10月4日のひがしサークルでは、清岡副校長が講師となり、「レザークラフト会」をしました。

今回はストラップやペン入れ、小物入れなどを作りました。初めは恐る恐る振っていたハンマーも、慣れるにつれ力強く振れるようになり、参加された皆さんが、それぞれ大満足の小物を仕上げることができました。
今回も、西支援学校のPTA会長さん、前会長さんが参加してくださり、総勢17人で大盛況のひがしサークルとなりました。

10月4日のひがしサークルでは、清岡副校長が講師となり、「レザークラフト会」をしました。
今回はストラップやペン入れ、小物入れなどを作りました。初めは恐る恐る振っていたハンマーも、慣れるにつれ力強く振れるようになり、参加された皆さんが、それぞれ大満足の小物を仕上げることができました。
今回も、西支援学校のPTA会長さん、前会長さんが参加してくださり、総勢17人で大盛況のひがしサークルとなりました。
来週から始まる現場実習の目標を発表しました。普段の授業とは違う内容になりますが、しっかり取り組みます。
10月1日(火)、福祉タクシーに乗って岡山県生涯学習センターの中にあるサイピアに行ってきました。
サイエンスショーでは、空き瓶を使ったボトルミュージックや空気砲など、いろいろな科学実験を楽しみました。
プラネタリウムでは、真っ暗な中で星座のお話を楽しみました。
様々な体験ができ、充実した校外学習になりました。
10月1日(火)、PTA文化・研修部主催で、施設見学が行われました。
今年度は、27名の保護者の方が参加し、「社会福祉法人 旭川荘 障害者支援施設 かえで寮」〈生活介護および就労継続支援B型〉、「社会福祉法人 旭川荘 障害者支援施設 わかば寮」〈共同生活援助(グループホーム)〉、「社会福祉法人 岡山市手をつなぐ育成会 クリーンメイト」〈就労継続支援A型(わダイニングこよし)〉、「スターホームOKAYAMA」〈共同生活援助(グループホーム)〉の4つの施設の見学をさせていただきました。
参加された保護者の方からは「施設の職員さんから詳しい説明が聞けてよかった」「いろいろな質問に答えていただいてありがたかった」などの感想をいただきました。将来の進路選択をする上で参考になったのではないかと思います。今後も、こうした取り組みを続けていきたいと思います。
「器楽アンサンブル」に取り組んでいます。
タンブリンやウッドブロックなど、多数の打楽器の中から自分で楽器を選び、演奏します。
いい音色が鳴ったときや、大人数でリズムが合った瞬間は、とても気持ちがよいです。
電流の向きを変えることで、モーターの回転方向が変わるかどうか実験をしました。電池の向きを逆にすると車がバックし、直流モーターの仕組みと電流の向きについて理解が深まりました。
9月25日、選挙管理委員の生徒が中心となり、生徒会本部役員選挙を行いました。選挙運動期間中、立候補者は推薦者と一緒に、昼休みに選挙運動を行い、「明るい学校にしたい」「挨拶のできる高等部にしたい」など、自分の言葉で公約を伝えました。高等部生徒は18歳で成人を迎え、有権者になります。選挙制度の仕組みや投票の仕方について学び、立候補者の話をしっかり聞いて、投票を行いました。
表現『国語』で「おんがくかいのよるに」の物語をしています。
教師の面白い言い回しに笑ったり、草の陰からのぞいているカエルに気付いてじっとみたり、手作り楽器を選んで演奏したりしています。作曲された「月のかなたに」はネズミもカエルも一緒に大合唱。何てすてきな夜!
B高の生徒が岡山県特別支援学校技能検定(PC)を受験しました。
それぞれの生徒が自分で受験する級を決めた後、5月半ばから合格を目指して練習に取り組んできました。
生徒の何人かは上位級を目指して、休憩時間に練習するなどしていました。
検定日ということで緊張した雰囲気ではありましたが、これまでの練習の成果を発揮しようと真剣な表情で検定に臨みました。
地域にある子育てサークル「たまごクラブ」と体操やダンスゲームをして交流しました。短い時間でしたがすっかり打ち解けて一緒に活動を楽しみました。