A小5年生 宿泊学習

10月17日から18日にかけて、宿泊学習がありました。

 

1日目は、教室でびよんびよんボウリングやボッチャを楽しんだ後、夕方から宿泊棟へ移動しました。

みんなでお弁当を食べたり、外で花火をしたりして、宿泊学習ならではの活動ができました。

2日目は、朝ご飯をみんなで食べた後、宿泊棟周辺を散策しました。

自然の中でのんびりと過ごした後、宿泊学習の写真を見ながら、めあてを振り返ったり、楽しかったことを伝え合ったりしました。

 

思い出に残る2日間になりました♪

B小1年生 校外学習

10月22日火曜日、こどもの森 国際児童年記念公園へ校外学習に行きました。

みんなでワクワクしながらバスに乗り込み、出発です!

シートベルトをする約束をしっかり守っています。

 

 

 

 

 

公園では、いろいろな遊具で体をいっぱい動かして遊びました。

順番を守ったり、滑り台は階段から上るなどのルールを守ったりして、笑顔いっぱい、楽しく過ごすことができました。

 

A小1・2年生校外学習

10月8日(火)天気:雨のち曇り

 

1年生は初めて、2年生は2回目の校外学習に行ってきました!

スクールバスに乗って、岡山県総合グラウンドへ♪バスの中では、

車窓からの景色をゆったり見たり、サイレンを鳴らして走る消防車などを探したり

しながら、バスの中で楽しい時間を過ごしました。

 

あいにくの天気でしたが、前日にみんなで作ったてるてる坊主の効果も発揮して、バスを降りてからの活動は、雨が上がった涼しい中でスタジアム内を散策することができました。

普段は入れない競技場のフィールド内で、トラックをみんなで走ったり、2階の観客席に上がってフィールド全体を見たりしました。先生や友達との楽しい思い出を作ることができました!

B高 現場実習

後期の現場実習が始まりました。B高では「トライ産業」という企業を設定し、パチンコ台の解体や箸入れ、リサイクル作業に取り組んでいます。

後期の現場実習では、1年生から3年生までが一緒に活動に取り組んでいます。1年生は先輩の様子を見て、憧れや目標をもち、2・3年生は後輩のお手本になれるように頑張っています。

また、校外の実習先で頑張っている生徒もいます。

それぞれ、これまで身に付けた力を発揮できるように取り組んでいます。

 

PTA給食試食会を開催しました

 10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。PTA評議委員会では、夏まつりの反省などPTA活動についての協議や全肢特PTA連合会総会(石川大会)の報告等が行われました。 給食試食会では、栄養士からの説明を聞きながら、子どもたちが毎日食べているバランスのよい給食に皆さん感激されていました。翌日には参加された方から連絡帳で「東支援の給食は最高ですね!」と嬉しいご感想もいただきました。

PTA人権研修会を開催しました

10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。

人権研修会では、鳴門教育大学より藤村裕一先生をお招きし、「ネット社会の歩き方」というテーマで情報モラルについてお話しをいただいたり、楽しく演習を行ったりしました。

 

ネットはなくてはならない便利なものである一方で、様々なリスクが伴うものであるということを再認識するとてもよい研修となりました。

 

A小 第2回古都小学校との交流会

 10月4日(金)に今年度2回目の古都小学校との交流学習を行いました。初めは各学年に分かれてペアのお友達と一緒にゲーム等をし、その後、体育館に全員が集まって全体会を行いました。古都小学校の出し物を見聞きしたり、学年での交流を紹介し合ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。思い出に残る交流会ができました。