「ひがしサークル」を楽しみました!

2月21日(水)、PTAの「ひがしサークル」を開催しました。今回は、山本PTA会長が講師となって、卒業式用のコサージュやアクセサリーの制作を楽しみました。

15人の参加を得て、みなさん思い思いに素敵なアクセサリーを作っていました。

 

また、県特別支援学校PTA連合会の前会長さんも飛び入り参加して、楽しいひとときを一緒に過ごしてくださり、充実した時間となりました。

 

B高 参観日

2月27日(火)今年度最後の参観日がありました。

3年生は「ありがとうプロジェクト」と称して実行委員を中心に企画・運営をしました。卒業を目前にして、日頃なかなか面と向かって伝えられない感謝の気持ちを形にして伝えることができました。

2年生は「防災学習」「SDGs」など、生活にかかる基礎的な知識を身に付けられるような学習に取り組みました。自分たちの考える「SDGs」とは何なのか、できることは何なのか問いを立て、調べて、まとめて発表していました。

1年生は自分たちで企画・運営を行うお楽しみ会に向けて、準備やリハーサルを行いました。お楽しみ会では、音楽に合わせてドラムやギターなどの楽器を演奏したり、ゲームをしたりします。生徒たちはとても楽しみにしています。

A高  3年生を送る会

A高で3年生を送る会をしました。3年間の思い出のアルバムを見たり、懐かしい先生方からのメッセージビデオを見たりしました。ひがしゆめまつりで盛り上がった「アイドル」を一緒に踊り、楽しかった日々を思い出しました。いつも明るく優しく接してくれた3年生に、心を込めて作ったプレゼントを贈りました。

B高 表彰式

「岡山県特別支援学校技能検定」を受検して、上位級を取得した生徒の表彰式を行いました。級取得に向けて自分で目標を立て、苦手なことにもコツコツと取り組み、時には授業時間外にも自主的に練習をした成果が検定で発揮できたと思います。これからも様々なことにチャレンジしてほしいです。

先日行われた高等部マラソン大会の表彰式も行いました。生徒たちは自分と向き合い、記録や体力の向上を目指して自分の力を出し切って、走りきりました。毎日の積み重ねをこれからも大切にしてほしいです。

B中 教科別E・Fグループ

1月23日(火)と2月6日(火)に外国語の授業を行いました。

子ども達は事前にケビン先生に質問したいことを考え、当日はタブレット端末で翻訳しながら質問をすることができました。

また、「好きな食べ物」「好きなスポーツ」などのケビン先生の自己紹介を聞いて、子ども達は「私も好き!」といったように大盛り上がりでした。

ケビン先生と福笑いも行い、「アップ!」「レフト!」など、英語で顔のパーツを動かす位置を伝えるなど、有意義な時間を過ごすことができました。

B中3年  高等部作業学習体験

2月1日(木)に高等部の作業学習体験を行いました。クリーン班、軽作業班、農業班の3グループのうちの1つを体験しました。
先輩の作業の様子を見たり、先輩から実際に教わったりすることで、高等部の作業学習に見通しや期待感をもつことができたのではないかと思います。
また、中学部の作業学習よりも長い時間を体験することで、働くことへの大変さを感じるとともに、達成感を味わうことができました。
高等部進学に向け、貴重な経験をすることができました。

【クリーン班】
 
【軽作業班】
  
【農業班】
 


大谷選手からのプレゼントが届きました!

メジャーリーガーの大谷翔平選手からの、グローブのプレゼントが本校にも届きました。

右利きのグローブ(大きいものと小さいもの)、左利きのグローブの3つのグローブが小学部の子どもたちに披露されると、子どもたちはさっそく触ってみたり、着用してみたり、キャッチボールをしてみたりと、思い思いに感触を味わっていました。

大谷選手は、お手紙もいっしょにくださいました。そのお手紙には、このグローブが、子どもたちにとって、夢を与え、勇気づけるためのシンボルになってほしい、とのメッセージがありました。

小学部の子どもたちはもちろんのこと、本校の子どもたち全員に向けた、夢と希望のプレゼントとして、みんなで楽しく、そして大切に使わせていただきたいと思います。

 

B中 マラソン記録会

1月31日(水)、毎年恒例のマラソン記録会を行いました。自分で決めた目標に向かって練習した成果を発揮することができました。
       
マラソン記録会の振り返りでは、教頭先生から一人ずつ表彰状を渡しました。表彰状をもらった生徒は、「ありがとうございます。」と言い、両手で受け取ることができました。

保護者の皆様、応援していただきありがとうございました。生徒たちは、保護者の方の声援や友達の応援などに元気づけられ、最後まで走りきることができました。また、マラソン記録会を安全に開催するにあたり、記録会の準備、交通整備、安全対策など、多くの方にお世話になりました。心から感謝いたします。

1月の研究日

1月24日(水)は、教員全員が参加しての校内研究日でした。部門や学部、グループなどで集まり、これまでの実践を振り返りました。

これまでの授業実践について動画を視聴しながら評価を検討したり、実践から学んだことを共有したりして、充実した1時間となりました。