9月21日(水)に生徒会役員選挙がありました。1,2年生から6名の生徒が立候補しました。新型コロナウイルス感染症対策から立候補者と応援者が各学年を回って立候補演説、応援演説を行い、その後、選挙が行われました、できる限り実際の選挙を模擬体験できるように岡山市から投票箱や記載台を借用して設置したり、3年生が選挙管理委員を務め運営したりしました。生徒たちは誰に投票するのか時間を掛けて考え、大切な一票を入れていました。
カテゴリー: トピックス
卒業生を囲む会(動画視聴)を行いました
9月21日(水)にB高で「卒業生を囲む会」を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で、実際に卒業生を招いての会とはなりませんでしたが、卒業生の進路先やグループホームにお邪魔して、仕事風景や卒業生や上司の方のインタビュー、グループホームでの生活の様子などを撮影させていただきました。在校生は、その動画をグループに分かれて教室で視聴しました。在校生にとっては、自分たちの学校の先輩たちが社会人としての活躍している姿を知ることで、卒業後の進路を考える貴重な時間となりました。
岡山トヨタ東岡山店で製品販売、試乗車の洗車をさせていただきました
9月16日(金)に岡山トヨタ東岡山店で販売会を行いました。岡山トヨタ東岡山店様には、今年度から店内のスペースをお借りして、日頃から委託販売をお願いしています。今回は実際にB高生徒5名が参加して、作業学習で製作した製品を販売したり、試乗車の洗車をさせていただいたりしました。販売会では、軽作業班の「アートボード」や「トイ・クラフト(ビー玉迷路)」、手工芸班の「サシエ(香り袋)」など、今年の新製品も並び、多くのお客様にご購入いただきました。校外の販売学習に初めて参加する生徒もいましたが、緊張しながらもお客様に製品の説明をしたり、レジで代金のやりとりをしたりしながら、貴重な接客の体験をしました。また、クリーン班の2名が試乗車の洗車をさせていただきました。丁寧な作業振りに、店内のお客様から「真剣に作業していますね。」「がんばっていますね。」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご協力いただきました岡山トヨタ東岡山店の皆様には心より感謝申し上げます。
児童生徒会 全校あいさつ運動に取り組みました!
児童生徒会では、9月12日(火)から10月14日(金)の下校時に全校であいさつ運動に取り組んでいます。今週は、A・B部門混合縦割りで活動しました。
A小ホールでは、普段はあまり接することのないお兄さん・お姉さんからの声掛けに少し照れながら「さようなら」という声が聞こえてきます。
バスロータリーでは、手を振り「さようなら」をする児童生徒の姿も見られます。
普段、あまり関わる機会が多くはないのですが、A・B部門の児童生徒同士で、あいさつ運動をする場所を話し合ったり、次回集まる時間を検討したりと、子どもたちが主体的に活動している様子が見られました。
2学期後半には、各クラスからオンラインで「さようなら」を呼び掛ける取り組みも計画中です。児童生徒会を中心に、東支援学校を盛り上げていこうと思います。
公開講座・エリア研修会
8月8日(月)に地域の先生方等を対象として、公開講座・エリア研修会が行われました。
公開講座では、「特別支援教育におけるICTの活用」というテーマで2名の本校教員が講師を務めました。ICT機器を使うことの意義や実際に授業で使っているiPadのアプリ、その他の支援機器について説明があり、2学期から即実践に使える情報が満載でした。
また、あわせて教材・教具の展示会があり、本校で実際に使用している教材・教具を、参加者の方に見ていただいたり、実際に操作もしていただいたりしました。
続いて、エリア研修会が開催され、全体テーマを「元気の出る特別支援教育」と題し、本校コーディネーターによるミニ研修とグループに分かれての情報交換・協議の2部構成で行われました。
参加された先生方は、講師の話に熱心に耳を傾けておられ、またグループでの情報交換・協議では、日頃の指導や支援についての疑問点や悩み等について活発に話し合っておられました。2学期からの実践に役立ててもらえるとありがたいです。参加者の皆様、お疲れ様でした!
PTA「オンライン夏まつりコンサート2022」
7月23日(土)にPTA夏まつりが、3年ぶりに開催されました。当初は、感染症対策を行った上で、学校に参加者が集まって、演奏を聴いたり、ゲームを楽しんだりする予定でしたが、このところの急激な感染拡大のため、できる形で子どもたちに夏の楽しいひとときを届けたいとの想いで、オンラインでの開催としました。夏まつりの雰囲気を味わっていただけるよう、PTAの皆様と一緒に会場作りも工夫しました。
当日は、シンセサイザー(EWI)やサックス、ハーモニカの演奏者にお越しいただき、演奏をオンラインで配信しました。思わず体を動かしたくなるノリノリの曲から心が安らぐ童謡まで、子どもたちになじみの深い曲が次々と演奏され、美しい音楽に癒やされたひとときでした。
たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。