後期の現場実習が始まりました。B高では「トライ産業」という企業を設定し、パチンコ台の解体や箸入れ、リサイクル作業に取り組んでいます。
後期の現場実習では、1年生から3年生までが一緒に活動に取り組んでいます。1年生は先輩の様子を見て、憧れや目標をもち、2・3年生は後輩のお手本になれるように頑張っています。
また、校外の実習先で頑張っている生徒もいます。
それぞれ、これまで身に付けた力を発揮できるように取り組んでいます。




後期の現場実習が始まりました。B高では「トライ産業」という企業を設定し、パチンコ台の解体や箸入れ、リサイクル作業に取り組んでいます。
後期の現場実習では、1年生から3年生までが一緒に活動に取り組んでいます。1年生は先輩の様子を見て、憧れや目標をもち、2・3年生は後輩のお手本になれるように頑張っています。
また、校外の実習先で頑張っている生徒もいます。
それぞれ、これまで身に付けた力を発揮できるように取り組んでいます。
10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。PTA評議委員会では、夏まつりの反省などPTA活動についての協議や全肢特PTA連合会総会(石川大会)の報告等が行われました。 給食試食会では、栄養士からの説明を聞きながら、子どもたちが毎日食べているバランスのよい給食に皆さん感激されていました。翌日には参加された方から連絡帳で「東支援の給食は最高ですね!」と嬉しいご感想もいただきました。
A高校内実習のつばさ工房では、古いパチンコ台の解体も行っています。パーツを留めているネジを探し、それに合うドライバーを選んでプラスチックや金属などに分別しています。集中して頑張っています。
9月に1年生Bグループ、2年生Aグループが夏休みの思い出について俳句・川柳を詠みました。それぞれが夏休みの情景を思い浮かべ、五・七・五の十七音で表現することができました。
楽しい演奏を聴いたり手拍子や歌で参加したりする中で、交通安全についても学習することができました。毎日の生活でも気を付けて事故につながらないようにします。
10月も後半に入り、秋が深まってきました。
キンモクセイの花の香りに秋を感じました。
地域の音楽サークル「すまいる」さんをお迎えし、音楽の授業を行ないました。「ドレミの歌」「ヘイ タンブリン」を一緒に合唱奏したり楽器の演奏を聴いたりして、とても楽しい時間になりました。「すまいる」さんにはこれからも一緒に授業をしていただきます。ありがとうございます。
学校敷地内にある「ひがしっ子広場」まで歩いて行きました。秋晴れの爽やかな空の下、気持ちよく活動できました。