6月といえば、、、

廊下を歩いていると、季節を感じるかわいいものが。

こちらはB小の1年生が作った作品です。色とりどりのあじさいの花とカタツムリが、ジメジメした梅雨の雰囲気をカラッと変えてくれています。

 

こちらはA小の作品です。いろんな形のカラフルなあじさいが、東支援学校を彩ってくれています。

  

A小 お話の時間

6月13日(火)、高島第一保育園の先生方による、「お話の時間」がありました。毎年、小学部の子どもたちが喜ぶ絵本や音楽、仕掛けなどを用意していただき、子どもたちも教員も楽しみにしている時間です。今回は、夏にぴったりのおばけやかたつむりなどが出てきました。

第1回学校運営協議会を開催しました

今年度、本校はこれまでの学校評議委員会を発展させる形で、学校運営協議会を立ち上げ、6月14日に、第1回の会議を開催しました。

今回は、本校の概要や今年度の学校経営計画等を委員の皆様にご説明し、様々な立場から、交流及び共同学習や、卒業後の進路、困難の大きな児童生徒への支援の実際や、関係機関・地域との連携など、多くのご意見やご質問をいただきました。

委員の皆様が、本校のためにお力添えくださっていることに深く感謝し、いただいたご意見を生かして教育活動を推進していきたいと思います。

 

B小宿泊学習

6月8日、9日、B小の6年生が宿泊学習を行いました。8日の雨天のために、校内での活動に一部変更しました。慣れない環境で戸惑う様子もありましたが、みんな元気に朝を迎えました。2学期の修学旅行に向けて、よい学習になりました。

PTA評議委員会を開催しました

68日(木)、第2PTA評議委員会を開催しました。

今回の議題は、夏祭りの平日開催や、奉仕作業の時期の変更、全国大会や中四国肢体不自由部門特別支援学校PTA連合会での本校PTA活動の実践発表などについて話し合いがありました。

評議委員会の後には、夏祭りの実行委員会もあり、子どもたちのためにどんなお祭りができるか、話し合いがありました。



本校が、
PTAの皆様に温かく支えられていると感じた1日でした。

B高 1年生決意表明式

6月8日(木)の午前中に1年生の「決意表明式」がありました。

先輩たちの様子を見たり、事前学習をしたりして初めての実習に向けて準備をしてきました。来週からの実習に向けて先生と一緒に考えた「目標」をみんなの前でしっかりと発表することができました。

中四肢P連での発表

6月1・2日に、中国四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会の岡山大会がオンラインで開催されました。本校のPTA執行部のみなさんが、これまでの活動について発表されました。参加された方からは、「東支援の温かさを感じました。専門部をどのように組織していますか。」などの感想や質問をいただきました。次は7月末の全国大会です!