「プロに学べ!作業学習ブラッシュアップ事業」研究報告会

1月11日(水)、「プロに学べ!作業学習ブラッシュアップ事業」研究報告会が行われました。

今年度本校が県教育委員会の研究指定を受けて、知的障害部門高等部の軽作業班、手工芸班を中心に取り組んできました。

当日は、協力者であるAtelier sora design代表 西山まき様、岡山大学学都おかやま共創本部特任教授 橋ケ谷佳正様に加え、岡山県教育庁特別支援教育課 西村かな恵指導主事や県内の特別支援学校からも参加者があり、学びを深める時間となりました。

会では研究概要についての説明を聴いた後、パネルディスカッションでこれからの作業学習について話し合ったり、ワークショップでパーパスモデル図の作成をとおして考えを整理したり、価値を共有したりしました。

今回の取り組みをきっかけとして、これからも引き続き生徒の働く意欲を高める作業学習について考えていきたいと思っています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

3学期始業式

いよいよ3学期のスタートです。学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。

子どもたちは久しぶりに友達や先生に会えて、みんなうれしそうにしていました。

始業式は、感染症対策として、学部や学年に分かれて行いました。今年度もあと3ヶ月。最後の学習のまとめをがんばって欲しいです。

1・2学期の実践を振り返りました

3学期のスタートを目前にし、今年度取り組んで来た「特別支援学校における新しい教育課題研究」についての研究授業の振り返りを行いました。

教員が学部を超えて5つのグループに分かれ、公開授業のビデオ視聴をしてから、テーマに沿って意見を交換しました。日頃は、所属学部以外の教員と授業についての話をする機会があまりないのですが、今日はその意味でも貴重な時間でした。参加者は活発に意見を出し合うことで、お互いに学びを深めることができました。今日の学びが、これからの実践に生かされていくことと思います。

A中・B中  旭東中学校との交流

12月21日(水)午後にA中B中は、旭東中学校とのリモート交流学習を行いました。

2学期に制作した美術作品の紹介やゲームなどをしました。旭東中の友達から大きい拍手をもらって、みんなとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

その後、旭東中の友達が考えてくれた動物クイズや昆虫クイズを楽しみました。

キワニスクラブ クリスマスイベント

12月22日(木)、岡山キワニスクラブの方が来校され、クリスマスイベントが開催されました。キワニスクラブで製作されているキワニスドール(白無地・布製の手作り人形)を子どもたちにプレゼントしてくださいました。この真っ白な人形を、子どもたちが自分の思い思いに仕上げて、自分だけの人形を作ります。当日は、実際に人形を製作している興陽高校と総社高校の生徒さんも来校され、一緒に楽しいひとときを過ごしました。

そして、何とサンタに扮した俳優の八名信夫さん(キワニスクラブの会員でいらっしゃいます)が登場し、子どもたちに「みんな笑顔で!」と激励していただきました。

また、キワニスクラブの会員の方によるブラックライト紙芝居とリリーさん等(PTA夏まつりに出演してくださいました)によるミニコンサートもあり、子どもたちはクリスマスの雰囲気の中、楽しいひとときを過ごしました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

2学期 終業式

12月23日(金)、2学期の終業式がありました。2学期もコロナ禍で制約のある学校生活でしたが、臨機応変に計画を見直しながら、修学旅行や校外学習を行うことができました。子どもたちは、貴重な経験をしたり思い出を作ったりすることができました。また、3年ぶりに「ひがしゆめまつり」も開催することができ、日頃の学習の成果をお家の方の前で発表することができました。

冬休みは体調に気をつけて過ごし、3学期には元気に登校してきて欲しいです。

B小 お楽しみ会

B小では、12月19日(月)に、高学年と低学年に分かれて、「お楽しみ会」をしました。6年生が司会を務めてくれて、みんなで楽器を演奏したり風船ゲームをしたりして楽しみました。サンタさんもプレゼントを持って来てくれ、みんなと「やさしい子になってね」「がんばる子になってね」という約束をして帰っていきました。