特別支援学校における新しい教育課題研究 授業公開がありました

12月6日(火)に知的障害部門、12月16日(金)に肢体不自由部門で「特別支援学校における新しい教育課題研究」の授業公開を行いました。両部門ともこの日に向けて、1学期から研究テーマに沿って、話し合いや授業改善を繰り返してきました。

知的障害部門では、小学部5年と中学部2年が「生活単元学習」の授業を、肢体不自由部門では、小学部Ⅲ類型の学習グループが「みる・きく・はなす」の授業を公開し、他校からの参観者と本校の教職員が一緒に研修をしました。

また、あわせて知的障害部門は岡山大学の仲矢明孝先生、肢体不自由部門は広島大学の船橋篤彦先生の講演会、そして岡山県教育委員会の指導主事による全体講評もあり、校内外の教職員が学びを深めることができた二日間となりました。

 

B小5年 校外学習

B小5年生は、12月8日に岡山駅方面に校外学習に行ってきました。

岡山県について学習した内容をもとに、きびだんごを買ったり、桃太郎像を見に行ったりしました。その後、レストランで昼食を食べました。盛りだくさんの、楽しい校外学習でした。

B高 身だしなみ講座

12月12日(月)B高で「身だしなみ講座」を行いました。男子は、洋服の青山から講師を招き、スーツの着こなし方やネクタイの結び方などを学びました。女子は、花王ソフィーナからオンラインでスキンケアやお化粧のポイントを教えていただきました。どの生徒もちょっぴり緊張した様子でしたが、卒業後の自分を想像しながら真剣に学習することができました。

 

A小 鑑賞会

12月12日に、鑑賞会を行いました。
演奏をしてくださったのは、山陽学園ハンドベル同好会の学生さんたち。
ハンドベルの素敵な生演奏を間近で観賞したり、音楽に合わせて一緒に楽器を鳴らしたりして、普段では味わえない楽しい音楽経験をすることができました。

 

 

 

B中 ひがしゆめまつり

3年ぶりに「ひがしゆめまつり」が開催されました。

B中は、各作業班の販売、美術作品や授業風景の展示を行いました。

ゆめまつりに向けて生徒たちは商品作りに熱心に取り組んできました。

保護者の皆様から「すごい!」、「がんばってるね!」等のお言葉をいただき、

さらにがんばろうと思いました。

お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

クリスマスツリー登場

 12月1日、東岡山工業高校電気科の3年生10名が来校し、文化祭で制作したクリスマスツリーを届けてくれました。A高、B高生徒会役員が見守る中、ツリーが組み立てられ、一緒に飾り付けを行い素敵なクリスマスツリーが完成しました。正面玄関に登場した大きなクリスマスツリー。子どもたちもクリスマスを楽しみにしています。

ジャンボカボチャの重さ当て 当選者の発表です

B高農業班では、11月26日(土)のひがしゆめまつりで、ジャンボカボチャの重さ当てのイベントを行いました。

 

30名の参加がありました。遠くから見て重さを予想する人、実際に触れて重さを予想する人と、予想の仕方はいろいろでしたが、楽しくイベントに参加されている姿が印象的でした。

 

正解は29kgでした。ぴったり賞の方はいませんでしたが、
29kgに近い予想をされた3名の方に、農業班で製作した
「ヘチマせっけん」を賞品として贈呈いたしました。

ヘチマせっけん

ひがしゆめまつり(B高)

感染症予防対策のため各部ごとの開催となりましたが、3年ぶりに「ひがしゆめまつり」が開催されました。作業学習の成果を販売や実演といった形で発表しました。最初はとても緊張していましたが、慣れてくると笑顔で対応できるようになってきました。

 お越しいただいた保護者の方々からの温かい言葉掛けで生徒たちも、また成長することができました。ありがとうございました。

 

木工班

農業班

軽作業班
手工芸班
クリーン班

レーサー(陸上競技用車イス)を体験しました!

12月7日(水)、パラスポーツ体験会があり、A中、A高、B小5・6年の児童生徒が参加しました。日本代表として東京パラリンピックに出場された、グロップサンセリテ ワールドアスリートクラブの松永選手兼監督と生馬選手にお越しいただき、「レーサー」と呼ばれる陸上競技用車イスの試乗体験をしました。

子どもたちは、会が始まる前から整然と並べられたレーサーに、もう目が釘付けでした。競技の動画を観たり説明を聞いたりした後、実際にれーさーの試乗体験をしました。

A部門の生徒は、日頃自分が乗っている車イスと違い、少しの力でどんどん前に進むレーサーに感動を覚えていました。またB小の児童は、めずらしい乗り物に乗ることができて大喜びでした。

貴重な体験を通して、パラスポーツに興味をもったり、体を動かすことに楽しさを感じたりしてもらえたらよいと思います。