B小5年 校外学習

12月15日(金)にB小5年生が校外学習に行きました。

行きは、電車を利用して岡山駅に行きました。

一人ひとり、切符を改札機に通しました。

 

岡山駅では、事前に学習した「しずかちゃんと あるく」の約束を守って、列に並んで歩くことができました。

岡山駅の「おみやげ街道」で、おうちの方や学園の先生のため、自分のためのお土産を買いました。

お昼ご飯は、カレーを食べました。

トッピングは自分で選びました。

「美味しかった!」と大満足でした。

B中 2年宿泊学習

11月9日(木)から10日(金)に、2年生15名で宿泊学習を行いました。
今回、友達と外食したり、泊まったりすることを楽しみにしており、当日もワクワクしていました。また、宿泊学習までに服のたたみ方や洗濯機の回し方、食事のマナーやそうじの仕方などを学習しました。
当日も学習して得たことを生かし、集団でのルールを守りながら2日間過ごすことができました。
事後学習では、振り返りをした後に『お家や学校でこれからがんばりたいこと』を考えました。「洗濯機に洗剤を入れて回す」や「布団や服をたたむ」等、それぞれが発表することができました。この宿泊学習で学んだことや身に付いた力を日頃の生活で生かしてくれると思います。
        

B中 ひがしゆめまつり

12月2日(土)に、ひがしゆめまつりが開催されました。
B中では、作業学習で作成したものを販売しました。
たくさんの人に購入していただいたことで、働くことへの楽しさや充実感を味わうことができました。

各作業班の様子です。
<リサイクル班>
  
<工芸班>
  
<園芸班>
  
<手芸班>
  

B中 2年進路校外学習

12月8日(金)に進路校外学習に行きました。
桑野フレンドリーハウスでは、ビーズアクセサリーの作業体験をしました。
「お給料で買ったものは何ですか?」「休憩時間は何をしていますか?」「どれくらいの時間、仕事をしていますか?」などの質問をして、その回答を全員で振り返り、学びを深めることができました。
クリーンメイト桑野では、モップ掛けの体験をしました。
後ろ向きにモップを動かすことに戸惑いつつも、積極的に参加する生徒が多いことがとても印象的でした。
今回の学習は、今後の進路を考えるうえで重要な学習となりました。
「働くうえで最も大事なことは、体力をつけること」というスタッフの方の言葉が、日々の健康維持の重要性を改めて考えるきっかけになってくれることを期待しています。
    

B高 2学期終業式

12月22日(金)に終業式がありました。終業式でのB高の様子をお知らせします。

今週半ばから寒さも急に増して、一気に冬へと季節が進んだような感じではありましたが、生徒たちは元気に登校してきてくれました。寒い朝でしたが、全校児童生徒が体育館に集まっての式は今年度になって二回目でした。

校長先生の話を聞いたり、今学期に頑張ったことの発表をしたり、表彰を受けたりと、個々が今学期の出来事に思いを寄せたり、振り返ったりすることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の椅子の準備から片付けまで、先生の話をよく聞いて、みんなテキパキと動くことができています。さすが高等部です!

B高 作業学習(クリーン班) 環太平洋大学での地域清掃活動

 12月13日(水)にクリーン班で、これまでの授業で身に付けた力を地域で発揮することを目的に、環太平洋大学構内の清掃活動に取り組みました。大学の方から清掃依頼を受けて、演習室や図工室の床や流し、机等の清掃をチームで協力して行いました。また、学生さんにクリーン班の窓拭きの仕方を伝える場面もあり、交流をしながら自分たちの学びを発信することもできました。

 清掃終了後には、大学の方から「とても教室が綺麗になりました。気持ちよく勉強ができます」「また来てください」という講評をいただいたり、生徒からは「大学の窓やサッシをもっと清掃したい」等の振り返りがあったりと、今後の学習への意欲や自信につながる機会になりました。

A高・B高 東岡山工業高校との交流会

12月20日(水)に東岡山工業高校と交流会をしました。

生徒会の生徒中心に各学部の紹介、作業学習の様子、ひがしゆめまつりの様子を紹介することができました。

東岡山工業高校からは吹奏楽部の演奏を生配信で聴き、とても素敵な演奏に生徒たちは感動していました。また、東岡山工業高校文化祭で披露した展示物を本校に持ってきてくださり、一緒に体験をして楽しんだり、話をしたりすることができました。

とても充実した交流会となりました。

A中「キャンドルを飾ろう」

作業学習で、キャンドルの飾りつけをしました。
生徒は、お気に入りのシールを選び、キャンドルに貼り付けて、世界に一つだけのキャンドルが完成しました。
教室の照明を消していくつものキャンドルが灯ると、どの生徒も温かい炎を見つめて、その雰囲気を楽しみました。
(今回の学習では、寄付していただいたキャンドルを使用しました。ありがとうございました。)

B高 ひがしゆめまつり

B高ひがしゆめまつりの紹介をします。

 

農業班の紹介をします。

作業学習では、暑い日も寒い日もおいしい野菜が育つように、水やりをしたり堆肥を入れたり雑草を抜いたりと、自分の仕事に責任をもって取り組みました。たくさんのお客様においしい野菜が届くように、ポップも見やすさや分かりやすさを考えて工夫して作りました。当日は販売だけではなく、黒豆を剥いているところも実演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製菓班の紹介をします。

製菓班は、安心安全なクッキーを届けられるように、衛生面や安全面、時間管理に気を付けながらクッキー作りをしています。安定した味とサクサク感が出せるように、はかりの目盛りを見ながら、細かい単位までしっかりと量っています。手順書や時間配分表を確認しながら、ホウ・レン・ソウをしっかり守って丁寧な作業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

手工芸班の紹介をします。

さをりでは、縦糸と横糸の配色や、トントンと横糸を織るときの強さ、舟を通すタイミングと足のタイミングなどに気を付けながら丁寧に織っています。ミサンガの糸も緩まないように織るのは難しいのですが、機械と手先を上手に使って丈夫で綺麗な製品を作っています。ハーバリウムも季節に合わせた製品作りをしています。

 

 

 

 

 

 

木工班の紹介をします。

お客様が欲しくなるような、あったらいいなという商品を製作しています。木材を製材するところから採寸、加工、磨きや仕上げ作業など、一つ一つ心を込めて安全第一で取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽作業班の紹介をします。

廃材をリサイクルした製品作りに取り組んでいます。牛乳パックを題材にした椅子(スツール)や、住宅メーカーのサンプル帳の壁紙やカーペットなどを材料にしたアート製品を商品として販売し、お客様の声をもとに働く意欲を高めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーン班の紹介をします。

B高棟の清掃活動を行いました。他の作業班が販売活動をしている間、窓を拭いたり、床を掃いたり磨いたりしました。「心まできれいに」をモットーにサービスを提供しています。清掃検定の練習も披露しました。