5月19日(金)の朝、岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など地域の方々とともに春の交通安全啓発運動を実施しました。雨天のため、当初予定していた本校生徒会の参加はできませんでしたが、風雨の強まる中、行き交う車に向け、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛けました。生徒たちへはチラシやハンドタオル、ティッシュを配付し、交通安全への啓発を行いました。
これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。
5月19日(金)の朝、岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など地域の方々とともに春の交通安全啓発運動を実施しました。雨天のため、当初予定していた本校生徒会の参加はできませんでしたが、風雨の強まる中、行き交う車に向け、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛けました。生徒たちへはチラシやハンドタオル、ティッシュを配付し、交通安全への啓発を行いました。
これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。
4月12日、令和5年度の入学式を行いました。小学部23名、中学部13名、高等部21名の計57名の新入生を迎えることができました。
新入生の皆さん、おめでとうございます。これから、在校生と一緒に自分たちの力を高め、充実した学校生活を送っていきましょう。
4月10日、新しい校長先生をお迎えして、1学期の始業式を行いました。今年も、学部毎に体育館やホールに分かれ、リモートも活用しながら校長先生のお話を聞いたり、新しい教科書を受け取ったりしました。
今日から学部毎に分散して、今年度最後の参観日があります。初日は小学部(肢体不自由部門、知的障害部門)でした。
保護者の方々は、がんばっている我が子の姿を観て、この一年間の成長を感じられたのではないでしょうか。今年度も残り1ヵ月、最後のまとめをがんばります!
保護者の皆様には、一年間、本校の教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。また、来年度もどうぞよろしくお願いします。
12月に岡山キワニスクラブ様からいただいた「キワニスドール」を図工や美術の授業で飾り付けをし、一人一人のマイドールを作りました。
まず、どんなドールにするか先生と相談しながら、イラストを描いたり画用紙に材料を貼り付けたりして、できあがったマイドールのイメージ作りをしました。
マジックやフェルトペンはもちろん、毛糸、布切れ、フェルト、ボタン、モール、ビーズ、スパンコール、色紙等々たくさんの中から、子どもたちは思い思いの材料を選んで飾りました。(先生たちも授業の準備をがんばりましたよ!)
飾りの用途に合わせて、はさみやボンド等の用具を使って一生懸命作りました。子どもたちは、本当に集中して作っていました。
一人一人の個性が表れたマイドールができあがりました。マイドールは持ち帰って、それぞれのお家で子どもたちの支えの一つになっていくことと思います。キワニスドールを作ってくださった興陽高校・総社高校の皆様、贈ってくださったキワニスクラブの皆様、ありがとうございました。
1月19日、「ICT機器を含めたe-AT活用に関するコンサルテーション」の2回目の取り組みがありました。
当日は、早朝から熊本高等専門学校特命教授の福島勇先生がご来校くださり、対面で児童生徒のICTの活用やデジタル教材についてご指導いただきました。
今回は、訪問教育の児童を含めて4名の児童生徒が日頃の学習の様子を見ていただきました。
視線入力装置やiPadなど、それぞれの子どもに合わせてより効果的な設定の仕方や支援機器の活用なども教えていただいたことで、今後の学習に見通しをもつことができました。
また、福島先生がとてもフランクに接してくださったことで、子どもたちも肩の力を抜いて楽しく取り組んでいました。
今回は4名のコンサルテーションでしたが、これを機会に、今後もICT機器の効果的な活用が広がっていくことを願っています。
1月11日(水)、「プロに学べ!作業学習ブラッシュアップ事業」研究報告会が行われました。
今年度本校が県教育委員会の研究指定を受けて、知的障害部門高等部の軽作業班、手工芸班を中心に取り組んできました。
当日は、協力者であるAtelier sora design代表 西山まき様、岡山大学学都おかやま共創本部特任教授 橋ケ谷佳正様に加え、岡山県教育庁特別支援教育課 西村かな恵指導主事や県内の特別支援学校からも参加者があり、学びを深める時間となりました。
会では研究概要についての説明を聴いた後、パネルディスカッションでこれからの作業学習について話し合ったり、ワークショップでパーパスモデル図の作成をとおして考えを整理したり、価値を共有したりしました。
今回の取り組みをきっかけとして、これからも引き続き生徒の働く意欲を高める作業学習について考えていきたいと思っています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。