カテゴリー: 全校
ひがしゆめまつり
12月2日(土)、本校の2大行事の1つである「ひがしゆめまつり」を行いました。日頃の学習の成果を発揮して、学部や学年ごとの発表や販売、実演の様子をたくさんの方に見ていただきました。
中央廊下には、6学部の作品が集められ、見応えのある展示となりました。今日までに、学部を越えて練習の様子を見合ったり、作品展示を鑑賞したりして交流しながら、学校全体で取り組んできました。子どもたちのがんばる姿がたくさん見られた1日となりました。
ひがしゆめまつり 展示の部(A小)
12月2日(土)はひがしゆめまつりです。各クラス、体育館等での発表の他、販売学習も行われます。この他に美術作品の展示もあり、今回は各学部の紹介をします。A小に引き続きご覧ください。




PTAでひがしサークルと給食甲子園の壮行会を行いました!
11月15日(水)に、PTA主催の保護者向けサークル活動「ひがしサークル」を開催しました。
今回で2回目となる今回も、みんなでゲームとおしゃべりを楽しみました。今回は「はぁっていうゲーム」や「ワードウルフ」、「シレット」というゲームをしました。たくさんの笑顔とリアクションで盛り上がりました。
その後、全国学校給食甲子園東京大会に出場する栄養教諭と調理員のコンビを招いて、壮行会を行いました。「頑張ってきます!」と宣言した2人にPTAから心強いエールが送られました!
壮行会のプレゼントを用意しながら、保護者の方が「明日、子どもたちは決勝で出る献立を食べるのよね」「東支援のおいしい給食を食べられる子どもたちは幸せよね!」と話しておられました。その話を聞いた本校の職員は「学校に関心を持ってくださっているんだなぁ」と嬉しくなりました。
B高 1年食育
11月13日(月)に、給食甲子園ファイナリストの実力をもつ栄養教諭による授業がありました。
子どもたちは「赤・黄・緑」の栄養素をバランス良く食べることや、食べる「量」も大切だということを学びました。目の前に並んだ食品サンプルから自分が食べたい物を選び、SATシステムという機械に載せて確かめる場面では、どの生徒も真剣に悩み考えながら手に取っていました。健康を保つために食事は大切!バランスの良い給食に改めて感謝をした時間となりました。
授業づくりと学習評価に関する実践研究
11月9日、広島大学大学院の船橋篤彦先生をお迎えして研修会をもちました。午前中には、実際の授業の公開を行い、午後からは、船橋先生にご講演いただきました。
子どもたちの「気付き」につながる授業づくり。また、「気付き」を高めていくことにつながる学習評価について、これからも研修を深めていきたいと考えています。
外部講師(理学療法士)による教員研修
10月12日に岡山大学病院、総合リハビリテーション科から福田先生をお招きし、児童・生徒の活動の様子を巡回指導していただきました。体の使い方に課題がある子ども達の姿勢の見方やアプローチの方法を、実際の姿勢を経験したり、教員同士で実技をし合ったりしました。学習の土台である姿勢や体の使い方が少しでも改善できるよう役立てていきたいです。


B中 修学旅行①
10月3日(火)・4日(水)に修学旅行に行きました。
1日目は、バスに乗って、姫路セントラルパークに行きました。ドライブサファリでは多くの動物を見ることができました。実物の動物を見るとその迫力に「怖い」という生徒もいましたが、事前に見た写真で想像するよりはるかに大きかったり、しぐさが可愛いくて癒されたりしました。
また、カピバラガーデンでは、実際にカピバラに触れることで、「毛が固い」など、驚きがいっぱいの体験をすることができました。
シーサイドホテル舞子ビラ神戸は、とても美しい景色が見えました。また、明石大橋はとても大きく、夜はキラキラと光っていました。夕食では、周りの人のことを考えながら取り分けることやテーブルマナーを意識して食べることができました。とてもおいしい料理で、友達と食べる時間を楽しむことができました。
食事後、宿泊学習の経験を活かし、短時間でお風呂や寝る準備をすることができました。