9月29日(金)、PTA文化・研修部主催で、環太平洋大学特任教授の髙橋 章二先生をお招きし、「子どもたちに豊かな学びを」と題して、人権研修会を開催しました。
今回の研修では、特に「子どもたちが学ぶ権利」について、家庭と学校の連携の大切さを中心にお話をいただきました。
髙橋先生から、「街の看板に何が書かれているか知りたい」「自分でごはんをつくりたい」など、子どもの想いを大切にしながら学校と家庭が連携していった、すてきな事例を紹介していただきながら、じっくり学ぶことができました。
今日はパン給食の日でした。
1年生も配膳に慣れてきたようです。配膳見本を見て置き方や向きに注意しながら学年の生徒・教員分を準備しています。
みんな同じ量になるように全体量とつぐ量を考えながら「等分する」ことにもチャレンジしています。
6月28日(水)に田植えを行いました。
田植えを通して、米作りの大変さを知り、ドロドロになりながら友達と協力して苗を植えることができました。
今回の田植え体験を今後の学習にも結び付けていきます。2学期はチャレンジの時間に「米」について学習もします。
7月21日(金)、みんなが楽しみにしていた夏まつりが開催されました。
4年ぶりとなった今回の夏まつり、感染症対策のため外部の方や卒業生のみなさんにはご案内せず、児童生徒とご家族だけの参加となりました。
イベント会場では、本校貫井教諭とお知り合いのサックス奏者の佐藤様による「夏まつりサックスとピアノによるコンサート」や、日本一の駄菓子屋さんによる「ちんどん屋さんの大ジャンケン大会」が開催され、大盛りあがりでした。
また、くじ引きやおかし釣りのコーナーでは、子どもたちが、それぞれおもちゃやおかしをゲットして楽しんでいました。
また、おにぎりやジュースの販売も好調で、思い思いに買い物を楽しむ姿も見られました。
ゲームコーナーなどの様子は、また改めてお伝えします。
B高の代表の生徒6人で、学校近くのお店に、7月7日に学校で開催されるひがしマーケットの宣伝チラシをお配りしてきました。
一軒目は、当日カフェコーナーでお出しするハーブティーを作っておられる「夢百姓」さん。美味しいアイスティーを試飲させていただいちゃいました。コモンマロウというお花でできていて、水出しだと鮮やかな青色なのですが、レモン果汁をちょっと入れると、、なんと〇〇〇色に!気になる方はぜひカフェコーナーにお越しください!
二軒目は、先日B中の生徒が宿泊学習の晩御飯を食べにきた、ハヤシライスが美味しい「あんぽんたんカフェ笑壺(えつぼ)」さん。お店に来られたお客さんにチラシを配ってくださることになりました。応援していただいてやる気いっぱいになりました!
今年度第1回目の学校公開が行われ、60名を超える方々にご参加いただきました。
全体会の後、それぞれの部門・学部に分かれての懇談や授業参観、教育相談などを行いました。本校への就学についてお考えいただく機会となったことと思います。
明日は、高等部対象の学校公開を予定しています。
5月27日の運動会で、A中は「ゴールを目指せ!A中アスリート!」のテーマで演技をしました。
保護者の皆様の応援に応えて、どの生徒も頑張りました。