10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。
人権研修会では、鳴門教育大学より藤村裕一先生をお招きし、「ネット社会の歩き方」というテーマで情報モラルについてお話しをいただいたり、楽しく演習を行ったりしました。
ネットはなくてはならない便利なものである一方で、様々なリスクが伴うものであるということを再認識するとてもよい研修となりました。
9月に1年生Bグループ、2年生Aグループが夏休みの思い出について俳句・川柳を詠みました。それぞれが夏休みの情景を思い浮かべ、五・七・五の十七音で表現することができました。

10月4日(金)に今年度2回目の古都小学校との交流学習を行いました。初めは各学年に分かれてペアのお友達と一緒にゲーム等をし、その後、体育館に全員が集まって全体会を行いました。古都小学校の出し物を見聞きしたり、学年での交流を紹介し合ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。思い出に残る交流会ができました。



10月3日(木)、B小3年生の生活単元学習「おみせやさんをしよう」に、A小3・4年生が招待してもらい、お買い物に行きました。事前に招待状を届けてもらっていたので、A小の児童は楽しみにして行くことができました。当日は、お店屋さんとお客さんになってやりとりをする活動を通して、ふれあうことができました。
9月26日(木)と27日(金)の2日間、金属仕分けの仕事体験をしました。
銅、アルミ、ケーブル等に分けていきました。
生徒からは、「立ち仕事は大変だった。」「2日間頑張った。」という声が聞こえました。
ワークデイを通して、働くことの大変さとやり遂げた充実感を味わうことができ、貴重な体験となりました。


大阪方面に修学旅行に行きました。レゴランドではブロックに触ったり4Dシアターや乗り物のアトラクションを体験したりしました。海遊館では大きな魚、きれいな魚、珍しい魚の他にイルカやアシカが水中を泳ぎ回る姿を見ました。小さな熱帯魚やクラゲは近くでじっくり観察しました。




10月4日のひがしサークルでは、清岡副校長が講師となり、「レザークラフト会」をしました。

今回はストラップやペン入れ、小物入れなどを作りました。初めは恐る恐る振っていたハンマーも、慣れるにつれ力強く振れるようになり、参加された皆さんが、それぞれ大満足の小物を仕上げることができました。
今回も、西支援学校のPTA会長さん、前会長さんが参加してくださり、総勢17人で大盛況のひがしサークルとなりました。

来週から始まる現場実習の目標を発表しました。普段の授業とは違う内容になりますが、しっかり取り組みます。
