7月26日、東京へ修学旅行の事前踏査(下見)に行ってきました。11月に、安全に充実した学習ができるよう、活動場所や食事場所などを確認してきました。9月から始まる事前学習に活用していきたいと思っています。一生一度の素敵な学習ができる機会です。楽しみにしていて欲しいと思います。

7月26日、東京へ修学旅行の事前踏査(下見)に行ってきました。11月に、安全に充実した学習ができるよう、活動場所や食事場所などを確認してきました。9月から始まる事前学習に活用していきたいと思っています。一生一度の素敵な学習ができる機会です。楽しみにしていて欲しいと思います。

8月1日 広島大学大学院の船橋篤彦先生を講師にお招きし、「重複障害児の主体的な学びの姿を引き出す各教科の授業づくり」をテーマに研修をしました。児童生徒の主体的に学ぶ姿を引き出すために必要な観点について、授業実践を基に、教員間で意見交換しながら学ぶことができました。また、「学び」と「育ち」の視点から、学びが児童生徒の育ちを引き上げるための授業の仕掛けについて考え、2学期からの授業実践に生きる示唆を得ることができました。
7月31日(水)に教職員対象の進路研修として、社会保険労務士法人年金サポートより社会保険労務士の中川洋子先生に「障害基礎年金について」というテーマでご講演をしていただきました。生徒たちの将来の生活に関わる障害基礎年金について、多くのご経験をもとに分かりやすくお話しいただきました。また、先生の著書4冊もご寄贈いただきました。
7月30日(火)に、岡山市中区・東区の高等部2年生を対象にした地区別懇談会が、本校で開催されました。相談支援専門員の方に、その役割や障害福祉サービスの利用手続きについて説明をしていただきました。また、全体会の後には、希望者による体験相談を実施しました。
7月31日(水)
岡山市福祉制度説明会を高等部1学年保護者を対象にオンラインで行いました。障害福祉課の担当者の方から高等部在学中や卒業後の生活に関わる福祉制度について説明していただきました。
夏季休業中の今日は、広報研修を行いました。
iPadを活用してブログをあげられる教員が増えました。
7月25日に岡山ドームで「第13回岡山県グラウンド・ゴルフ特別支援学校交歓大会」が行われました。本校からはB高1~3年生の生徒、計9名が参加しました。
夏休み前から練習を行い、当日も暑い中でしたが生徒一人ひとりが真剣に取り組んでいました!




7月22日(月)、PTAなつまつりが開催されました。
保護者の皆様と教職員が一緒になって準備をすすめ、当日は教職員やボランティアのみなさんで子どもたちを迎えました。
子どもたちは、お菓子釣りやくじ引き、無料ゲームコーナーを楽しく回っていました。中には浴衣姿で参加してくれた子どもも多くいました。
食堂では、竜之口小学区の音楽サークル「すまいる」さん(大人8人、子ども5人)や、防災士リリーさんによる音楽コンサートがありました。また、今年も「日本一の駄菓子屋さん」が来てくださり、学校中を練り歩いて、鳴り物でお祭りムードを盛り上げながら、子どもたちにたくさんお菓子をプレゼントしてくれました。
また、販売コーナーでは、PTAの飲料販売だけでなく、たくさんの事業所の皆さんが出店して下さり、多くの人で賑わっていました。
さらに、基準服・体操服リサイクルコーナーでは、サイズが合わなくなった服をご寄付いただき、バザーを行うことができました。
「楽しかった!」という声いっぱいのすてきな一日になりました。
7月19日、終業式をリモートで行いました。校長先生からは、「現場実習やキャリア教育フェアへ向けての取り組みが素晴らしかった」と褒めていただき、「夏休みは3つのこと(挨拶・家庭での手伝い・元気で過ごすこと)を頑張ってほしい」というお話を聞きました。高等部の教頭先生からは、「44日間の長い夏休みを安心・安全に過ごすこと」、「熱中症に気を付けて体調管理をしっかりすること」「オリンピックやパラリンピック観戦を是非楽しんで!!」というお話を聞きました。終業式の後は、学年HR、クラスHRをして、1学期の振り返りをしたり、2学期の準備の確認を行ったりしました。



7月8日、教科別学習で、暑中見舞いの葉書を書きました。
気持ちを込めて一字一字丁寧に書きました。





