B中 給食集会

11月7日(火)に給食集会を行いました。
今年度のテーマは「魚」です。魚の栄養素や魚を使った料理についての学習をしました。
栄養教諭からも話を聞きました。
いつも給食で食べているのは切り身ですが、魚の模型や実物大のイラストにみんな興味津々でした。
最後には、代表者がプレゼントを渡し、日頃はなかなか伝えることのできない、感謝の気持ちを伝えることができました。
   

第2回 学校見学会を行いました。

11月6日(月)、地域の方や福祉事業所の方々に、本校のことを知っていただくための学校見学会を実施しました。

校長の挨拶の後、副校長から肢体不自由部門と知的障害部門を併設しているという本校の特徴についての説明をさせていただきました。

 

その後、2つのグループに分かれて校内を見学しました。初めて本校を見学される方もおられて、「(3匹のコブタの劇の学習を見て)オオカミの息を送風機で当てて、体感できるよう工夫してお話を進めているんですね」「(教室の掲示物を見て)スケジュールをわかりやすく示しているんですね」など、いろいろなご感想をいただきました。

 

A高1年 校外宿泊学習

A高1年生3人が秋晴れの倉敷に校外宿泊学習に出掛けました。

ライフパーク倉敷では、恐竜についての映像を見たり、いろいろな装置で科学の不思議を体験したりしました。自然史博物館では、動植物の展示を見学しました。また、美観地区では、町並みを散策したり、マスキングテープを使って箱のデコレーションを体験したりしました。

A小 2学期古都小交流

10月23日に今年度2回目の古都小学校との交流学習を行いました。今回は古都小学校のみなさんが東支援学校まで来てくれて、直接交流をすることができました。初めは学年教室でペアのお友達と一緒にゲームなどをし、その後、体育館に全員が集まって全体会を行いました。お互いに出し物をしたり、今日の交流の感想を発表し合ったりし、楽しいひとときを過ごすことができました。初めはお互いに緊張していましたが、帰る頃にはすっかり仲良しに♪お別れがとても名残惜しかったです。お互いにとって思い出に残る交流学習になったと思います。

B中 修学旅行②

2日目は、明石市立天文科学館、道の駅みきで昼食をとり、グリコピア神戸に行きました。

明石市立天文科学館では、星や月に関するクイズに拍手で答えたり、知っている曲が流れたりして、楽しんで見ることができました。

道の駅みきでは、豚肉のソテー・唐揚げなど、みんなが大好きなメニューの定食を食べました。
修学旅行での最後の食事は、とてもおいしかったです。

グリコピア神戸では、工場見学やおもちゃの展示場の見学をしました。

工場見学では、ポッキーやプリッツの製造から出荷までを見学しました。特に、ポッキーやプリッツが焼きあがる工程では、目にしたことのあるお菓子が流れてきたり、機械が手のように動く様子を見たりして、目をキラキラと輝かせながら見学することができました。

おもちゃの展示場では、歴代のプリッツやポッキーの付録でついているおもちゃやお菓子のパッケージを見ました。昭和の絵柄から平成までの絵柄や付録にも生徒たちは興味津々で、「私は、このおもちゃが欲しいな。」「僕は、車がいいな。」と言った声があちらこちらから聞こえました。

あっという間の1泊2日の修学旅行でした。修学旅行で学んだことを活かして高等部に向け、3年生みんなで協力して頑張っていきましょう!

祝! 全国学校給食甲子園 決勝大会出場!

全国学校給食甲子園は1年に1度行われる学校給食の全国大会です。今年度は全国から1079件の参加があり、本校もエントリーしていました。順調に1次、2次、3次予選を通過した本校は、ついに第4次予選も勝ち抜いて、なんと決勝大会に出場する12チームに選ばれました!!

<決勝に進出した12チームの紹介はこちらをクリックしてご覧ください>

栄養教諭と調理員がペアを組んで実際に調理する「調理コンテスト」は、12月10日(日)に東京の女子栄養大学・駒込キャンパスで行われます。

実は、本校の栄養教諭は令和2年にも全国大会でファイナリストになったという実力の持ち主です。今回も東京で大活躍してくれることと思います!

(この投稿の画像は、全国学校給食甲子園のサイトから引用しています)

 

避難訓練をしました

火事を想定した避難訓練を行い、避難経路や気を付けることを確かめました。

運動場に避難した後、消火器の使い方の説明を聞き、教員が練習用の消火器を使って的めがけて水を放出しました。

消防車や救急車の見学もありました。