7月21日(金)は子どもたちが楽しみにしている夏まつりです。前日の20日に、PTA活動で会場準備をしました。
4年ぶりの開催で戸惑うことも多いのですが、保護者の皆様と教職員が力を合わせてブースを用意しました。当日の子どもたちの笑顔が楽しみです!
7月7日(金)に、校外学習に出かけました。
多機能型事業所「いち・にのさん」では、音楽やダンスで利用者の方と交流しました。

昼食は、リットシティービルで中華料理。

「さんすて」で買い物学習をした後、駅前で記念撮影です。

梅雨の晴れ間の晴天の下、しっかり活動することができました。
7月14日(金)
理科の勉強でスイカの苗を植えました。定植して結実するまでの過程を観察したり追肥をしたりして栽培しました。
2か月経って収穫できる大きさになったので代表生徒2名で収穫しました。収穫したスイカはみんなで食べたかったところですが、代わりの活動としてスイカ割りを楽しみました。
割れたスイカはお店で売っているスイカと同じで赤かったです。
肢体不自由部門小学部では、毎年古都小学校の5年生の児童との交流及び共同学習をしています。今年度も7月4日(火)に、リモートで1回目の交流をしました。
今回の交流及び共同学習は、初めての出会いということで、お互いのことをよく知るために自己紹介をし合いました。画面越しにはなりましたが、特技や好きなこと等を伝え合うことができ、お互いに楽しい時間を過ごすことができたと思います。2学期の交流及び共同学習も今からとても楽しみです。
ブログ用.jpg)
ブログ用-e1689028204375.jpg)
7月7日(金)、「ひがしマーケット」を開催しました。知的障害部門高等部の生徒たちが、作業学習で製作・栽培したものを地域の方に買っていただきました。晴天に恵まれ、たくさんの方においでいただき、生徒たちも働く喜び・やりがいを改めて感じることができました。



B高の代表の生徒6人で、学校近くのお店に、7月7日に学校で開催されるひがしマーケットの宣伝チラシをお配りしてきました。
一軒目は、当日カフェコーナーでお出しするハーブティーを作っておられる「夢百姓」さん。美味しいアイスティーを試飲させていただいちゃいました。コモンマロウというお花でできていて、水出しだと鮮やかな青色なのですが、レモン果汁をちょっと入れると、、なんと〇〇〇色に!気になる方はぜひカフェコーナーにお越しください!
二軒目は、先日B中の生徒が宿泊学習の晩御飯を食べにきた、ハヤシライスが美味しい「あんぽんたんカフェ笑壺(えつぼ)」さん。お店に来られたお客さんにチラシを配ってくださることになりました。応援していただいてやる気いっぱいになりました!
6月15日(木)から6月16日(金)に3年2組、6月22日(木)から6月23日(金)に3年1組が
宿泊学習を行いました。
セブンイレブンでの買い物は、事前学習で学んだ
「順番を守って買い物をする。」「担当した商品のみを買う。」といったマナーを守って
朝食の材料や休憩時間に飲むジュースを買うことができました!




晩御飯は『あんぽんたんカフェ 笑壺(えつぼ)』でハヤシライスを食べました。
1組、2組ともおいしくいただくことができました。
また、「お皿を持って食べる。」「静かに食べる。」といった
食事のマナーを守ることもできました!!

朝食では、衛生面に気をつけておにぎらずを作って食べ、自分で作ったという達成感を味わうことができました。


宿泊学習で学んだことを、2学期の修学旅行へ生かしていきましょう。

6月20日(火)、読み聞かせボランティアの「ひよこ文庫」さんによる、お話の会がありました。始まりと終わりには、かわいい人形が登場し、絵本だけでなく、ペープサートによるお話もありました。同じ言葉が繰り返されるところでは、子どもたちも一緒に声を出して楽しむことができました。
将来、先生を目指している大学生が本校で教育実習をしています。今日は、小学部のクラスで「図工」の授業が行われました。若い先生の話に子どもたちも集中できたようです。
