第2回学校見学会

11月2日(水)に第2回学校見学会を開催しました。学校見学会は、地域や福祉事業所等の方に、本校の教育について広く知ってもらうことを目的に行っています。今年度2回目の見学会では、福祉事業所の関係者を中心に40名の方の参加がありました。毎回行っている校内見学に加えて、今回は実際に指導・支援で使用している教材・教具の展示も行いました。中にはパソコンやタブレット等のICT機器を使った教材・教具もあり、参加者の皆さんは興味津々で実際に触って体験されていました。

A小6年修学旅行

日帰り修学旅行として、ライフパーク倉敷に行きました。プラネタリウムでは目の前の星をつかもうとしたり、リズミカルな曲に拍手をしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。昼食はお家からの愛情たっぷりのお弁当に舌鼓を打ちました。

午後からは科学展示室の見学をしました。空気の実験コーナーのバーを動かすとあら不思議、空気の流れが生じて風船が上に上がりゆらゆら……、思わずうれしくなり、歓声が上がるほど楽しむことができました。

お天気に恵まれ、外でもみんなで写真を撮ることができました。6年生最後の校外での活動、楽しい思い出の1ページになりました。

あすにはばたく集い

10月25日(火)、「あすにはばたく集い」が開催されました。今回は、メイン会場の西備支援学校とサブ会場の他の特別支援学校をZOOMで繋いで行われました。

本校会場には、本校の保護者に加えて、地域の学校からも参加者があり、皆さんで一緒に講演やシンポジウムを聴きました。参加した一人一人が、保護者、教師というそれぞれの立場で「子どもの自立と社会参加」について考える機会となりました。

平林金属の社員の方から指導を受けました

B高の校内実習で行っている作業に「金属仕分け」があります。平林金属株式会社様から金属片をいただき、アルミや銅、真鍮(しんちゅう)などの金属を手作業で分別します。10月12日には、社員の方が来校され、分別する意味やリサイクルの大切さなど、生徒からの質問に答える形でお話をしていただきました。その後、実際に分別作業を見ていただき、分別に関する指導やアドバイスをもらいました。緊張しながらも、直接声を掛けていただいたことで、生徒たちの作業意欲が一気にアップしたように感じました。

B高 校内実習をがんばっています

B高では、10月3日から10月21日まで、後期校内現場実習を行っています。1年生から3年生までが縦割りのグループに分かれ、農作業や金属仕分け、清掃や箱折りなどの作業に取り組んでいます。ちなみに生徒たちが勤務する会社名は「トライ産業」。自分の目標を達成するために、もてる力をしっかり発揮し、実習に「トライ」してほしいと思います。

新設!パンフレットコーナー

本校正面玄関内のPTA図書コーナーの横に、パンフレットコーナーを新設しました。地域の事業所・団体等の紹介やイベントの案内等、いろいろな情報をご紹介しています。部数に余裕があるものについては、ご自由にお持ち帰りいただけます。来校された際には、ぜひご覧ください。

秋の交通安全啓発運動

9月30日(金)、B高の生徒が秋の交通安全啓発運動に参加しました。生徒代表と教員、警察の方が朝の通勤時間に正門前の交差点に分かれて立ち、通行する車にプラカードを見せながら安全運転を呼びかけました。コロナ禍で少人数での取組になりましたが、生徒たちの交通安全を願う気持ちを地域の方々に届けることができたと思います。

PTA人権研修会

9月26日(月)、PTA人権研修会が行われました。「一人ひとりの人権を守る」と題し、岡山県立大学の周防美智子先生を講師にお迎えしました。当日は、小学部の参観日でもあり、会場での参加とオンラインでの参加を合わせたハイブリッド型研修でした。

研修では、「子どもは守られるべき存在である」という考えをベースに、しつけと体罰について、虐待予防について、保護者にできるいじめ予防についてなどのお話を聴くことができました。

「子どもを守る」ということを改めて考えることができた有意義なひとときでした。

B高中区販売を行いました

9月22日(木)に岡山市中区役所で販売会を行いました。平成28年度に始まったこの販売会も今年で7年目を迎えました。この販売を楽しみにしていただいている方も多く、開店前から多くのお客様が店の前に並んでくださいました。生徒たちにとっては、対面販売を通して、自分たちの作った製品についてお客様に説明をしたり、感想を直接うかがったりできる貴重な機会となりました。また、クリーン班は区役所周りの草取りなど環境整備をしました。そばを通られる方々に励ましやお褒めの言葉をいただき、生徒たちのやる気も一気にアップしました。次回の中区販売は、12月9日(金)午前を予定しています。皆様のご来店をお待ちしております。