B高 現場実習

後期の現場実習が始まりました。B高では「トライ産業」という企業を設定し、パチンコ台の解体や箸入れ、リサイクル作業に取り組んでいます。

後期の現場実習では、1年生から3年生までが一緒に活動に取り組んでいます。1年生は先輩の様子を見て、憧れや目標をもち、2・3年生は後輩のお手本になれるように頑張っています。

また、校外の実習先で頑張っている生徒もいます。

それぞれ、これまで身に付けた力を発揮できるように取り組んでいます。

 

PTA給食試食会を開催しました

 10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。PTA評議委員会では、夏まつりの反省などPTA活動についての協議や全肢特PTA連合会総会(石川大会)の報告等が行われました。 給食試食会では、栄養士からの説明を聞きながら、子どもたちが毎日食べているバランスのよい給食に皆さん感激されていました。翌日には参加された方から連絡帳で「東支援の給食は最高ですね!」と嬉しいご感想もいただきました。

PTA人権研修会を開催しました

10月15日(火)に第3回PTA評議委員会、給食試食会、PTA人権研修会を行いました。

人権研修会では、鳴門教育大学より藤村裕一先生をお招きし、「ネット社会の歩き方」というテーマで情報モラルについてお話しをいただいたり、楽しく演習を行ったりしました。

 

ネットはなくてはならない便利なものである一方で、様々なリスクが伴うものであるということを再認識するとてもよい研修となりました。

 

A小 第2回古都小学校との交流会

 10月4日(金)に今年度2回目の古都小学校との交流学習を行いました。初めは各学年に分かれてペアのお友達と一緒にゲーム等をし、その後、体育館に全員が集まって全体会を行いました。古都小学校の出し物を見聞きしたり、学年での交流を紹介し合ったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。思い出に残る交流会ができました。

学部間交流

 10月3日(木)、B小3年生の生活単元学習「おみせやさんをしよう」に、A小3・4年生が招待してもらい、お買い物に行きました。事前に招待状を届けてもらっていたので、A小の児童は楽しみにして行くことができました。当日は、お店屋さんとお客さんになってやりとりをする活動を通して、ふれあうことができました。

B中2年生 ワークデイ

9月26日(木)と27日(金)の2日間、金属仕分けの仕事体験をしました。
銅、アルミ、ケーブル等に分けていきました。
生徒からは、「立ち仕事は大変だった。」「2日間頑張った。」という声が聞こえました。
ワークデイを通して、働くことの大変さとやり遂げた充実感を味わうことができ、貴重な体験となりました。



A中修学旅行

大阪方面に修学旅行に行きました。レゴランドではブロックに触ったり4Dシアターや乗り物のアトラクションを体験したりしました。海遊館では大きな魚、きれいな魚、珍しい魚の他にイルカやアシカが水中を泳ぎ回る姿を見ました。小さな熱帯魚やクラゲは近くでじっくり観察しました。