外部講師(理学療法士)による教員研修

10月12日に岡山大学病院、総合リハビリテーション科から福田先生をお招きし、児童・生徒の活動の様子を巡回指導していただきました。体の使い方に課題がある子ども達の姿勢の見方やアプローチの方法を、実際の姿勢を経験したり、教員同士で実技をし合ったりしました。学習の土台である姿勢や体の使い方が少しでも改善できるよう役立てていきたいです。

A中 修学旅行(大阪方面)


10月19日(木)、20日(金)、修学旅行で大阪府吹田市へ行きました。

水族館「ニフレル」では、魚だけでなく、室内で放し飼いの動物や鳥も観察できて、

とても楽しく見学しました。

 

 

 

 

 

万博記念公園では、太陽の塔の格好をまねて写真におさまったり、国立民俗博物館を見学したりしました。

B中 給食集会

11月7日(火)に給食集会を行いました。
今年度のテーマは「魚」です。魚の栄養素や魚を使った料理についての学習をしました。
栄養教諭からも話を聞きました。
いつも給食で食べているのは切り身ですが、魚の模型や実物大のイラストにみんな興味津々でした。
最後には、代表者がプレゼントを渡し、日頃はなかなか伝えることのできない、感謝の気持ちを伝えることができました。
   

第2回 学校見学会を行いました。

11月6日(月)、地域の方や福祉事業所の方々に、本校のことを知っていただくための学校見学会を実施しました。

校長の挨拶の後、副校長から肢体不自由部門と知的障害部門を併設しているという本校の特徴についての説明をさせていただきました。

 

その後、2つのグループに分かれて校内を見学しました。初めて本校を見学される方もおられて、「(3匹のコブタの劇の学習を見て)オオカミの息を送風機で当てて、体感できるよう工夫してお話を進めているんですね」「(教室の掲示物を見て)スケジュールをわかりやすく示しているんですね」など、いろいろなご感想をいただきました。

 

A高1年 校外宿泊学習

A高1年生3人が秋晴れの倉敷に校外宿泊学習に出掛けました。

ライフパーク倉敷では、恐竜についての映像を見たり、いろいろな装置で科学の不思議を体験したりしました。自然史博物館では、動植物の展示を見学しました。また、美観地区では、町並みを散策したり、マスキングテープを使って箱のデコレーションを体験したりしました。

B高 ひがしマーケット ~ハロウィン マルシェ

 10月27日(金)の10:30~11:20に本校棟玄関前広場にて2回目のマーケットを開催しました。子どもたちが一生懸命製作した商品を楽しみに、開店前から50名ほどのお客様が並んでくださり、会場準備をしている子どもたちの様子に温かいまなざしを送ってくださっていました。秋空の下「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」という子どもたちの元気の良い声と笑顔いっぱいの接客でおもてなしをすることができました。

 ご来店くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B高 生徒会新役員認証式

校庭の木々も色づき始め、季節が少し進んだ気がします。

秋晴れの朝、「朝の運動」の時間に生徒たちはグラウンドを元気に走ったり、自分のペースで歩いたりして一日のスタートを切りました。

 

 

 

 

 

 

 

この日は以前行われた生徒会役員選挙の「認証式」を行いました。

認証書を受け取った生徒たちはみんな良い表情で、代表生徒の挨拶では「B高のために頑張りたい」と意気込みを語ることができました。

みんなで力を合わせて学校生活をさらにより良くしていってほしいと思います。