B高1年 「食の指導」

7月9日、B高1年生が、栄養教諭の川上先生と「おやつの食べ方を考えよう」というテーマで学習を行いました。まず、いつも自分が食べているおやつ(パン・チョコレート・スナック菓子・ジュース)に入っている砂糖や油の量を見ました。サンプルで、実際の量を見ると想像以上の砂糖や油を摂取していて、驚きの声が上がりました。「おやつを食べ続けるとどうなるか?」という質問に対して、「脂肪がつく」「体重が重くなる」とみんなよく理解できていました。実際に脂肪のレプリカをお腹に付けてみると、とても重たそうでした。次に適切なおやつの量を「食育SATシステム」で調べました。サンプル品を機械の上に置くと適切な量を視覚的に見ることができました。好きなおやつをたくさん選択した生徒は、「ジュースをお茶に変えてみるといいかもしれない」や「パンとシュークリームはどちらかをフルーツにするといいかもしれない」など、組み合わせを工夫して適切なおやつの量を考えました。

最後に、おやつを食べる時は、「量を決める」「組み合わせを考える」「時間を決めて食べる」と意見が出て、まとめをしました。

 

 

B高2年  キャリア教育フェア

7月9日にB高の2年生全員でキャリア教育フェアに参加しました。

移動はJRを利用しました。1年生の時にも利用したので、とてもスムーズでした。また、JRで、A高の人と一緒に写真を撮りました。

キャリア教育フェアでは、東支援学校はもちろん他校の作品にも触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 

キャリア教育フェア

7月9日10日の2日間、イオンモール岡山にて「令和6年度特別支援学校・特別支援学級キャリア教育フェア」が行われ、本校も展示と販売で参加しました。

校外学習で参加した学部は、販売で参加している他校の生徒に質問したり、他校の作業製品をじっくり観察したり、と自分たちの学習に結び付けた学びをしていました。

販売活動では、B中・B高の作業製品をたくさんのお客様に購入していただきました。販売時間の間、会場と学校をつなぎ、盛況な様子を共有しました。お客様から直接いただく感想に生徒らはとても喜んでいました。

作品展示では、多くの方が足を止めて見てくださっていました。

多くの方々に特別支援学校の取り組みについて知っていただく良い機会になりました。