PTAなつまつり

7月22日(月)、PTAなつまつりが開催されました。

保護者の皆様と教職員が一緒になって準備をすすめ、当日は教職員やボランティアのみなさんで子どもたちを迎えました。

子どもたちは、お菓子釣りやくじ引き、無料ゲームコーナーを楽しく回っていました。中には浴衣姿で参加してくれた子どもも多くいました。


食堂では、竜之口小学区の音楽サークル「すまいる」さん(大人8人、子ども5人)や、防災士リリーさんによる音楽コンサートがありました。また、今年も「日本一の駄菓子屋さん」が来てくださり、学校中を練り歩いて、鳴り物でお祭りムードを盛り上げながら、子どもたちにたくさんお菓子をプレゼントしてくれました。


 


また、販売コーナーでは、PTAの飲料販売だけでなく、たくさんの事業所の皆さんが出店して下さり、多くの人で賑わっていました。

さらに、基準服・体操服リサイクルコーナーでは、サイズが合わなくなった服をご寄付いただき、バザーを行うことができました。

「楽しかった!」という声いっぱいのすてきな一日になりました。

B小6年生 B高クリーン班の先輩に掃除の仕方を教えてもらいました

7月5日金曜日に、B小6年生が、B高クリーン班の生徒に掃除の仕方を教えてもらいました。

ほうきの持ち方、机ふきの仕方などを優しく丁寧に教えてもらうことができました。

B小の子どもたちは、先輩のアドバイスを聞きながら、掃除を頑張りました。

長い夏休みに入りましたが、教えてもらったことを意識して、掃除や整理整頓を心がけてくれるとうれしいです。

B高 終業式

7月19日、終業式をリモートで行いました。校長先生からは、「現場実習やキャリア教育フェアへ向けての取り組みが素晴らしかった」と褒めていただき、「夏休みは3つのこと(挨拶・家庭での手伝い・元気で過ごすこと)を頑張ってほしい」というお話を聞きました。高等部の教頭先生からは、「44日間の長い夏休みを安心・安全に過ごすこと」、「熱中症に気を付けて体調管理をしっかりすること」「オリンピックやパラリンピック観戦を是非楽しんで!!」というお話を聞きました。終業式の後は、学年HR、クラスHRをして、1学期の振り返りをしたり、2学期の準備の確認を行ったりしました。

 

B中 田植え

7月3日、B中と聾学校の皆さんと一緒に田植えをしました。
一人ひとりが自分のペースで頑張りました。
少しずつまっすぐ植えられるようになった人もいました。
田植えに向けて、チャレンジタイムの時間に田んぼの石拾いをしました。
これからは秋の収穫を楽しみに、草抜きなどを頑張ります。











B高1年生 校内実習と実習報告会

蒸し暑い日が連日続いています。1学期も今日で終わりました。

B高1年生では、写真を見ながら1学期の行事の振り返りを行っています。こちらは、6月10日から21日の10日間行った校内実習と6月25日に行った実習報告会の様子です。生徒それぞれが、具体的目標をもち10日間の実習に臨みました。仕事をやり遂げる達成感を味わい、将来の職業生活への目標や意欲を高めることができました。

B高1年 「食の指導」

7月9日、B高1年生が、栄養教諭の川上先生と「おやつの食べ方を考えよう」というテーマで学習を行いました。まず、いつも自分が食べているおやつ(パン・チョコレート・スナック菓子・ジュース)に入っている砂糖や油の量を見ました。サンプルで、実際の量を見ると想像以上の砂糖や油を摂取していて、驚きの声が上がりました。「おやつを食べ続けるとどうなるか?」という質問に対して、「脂肪がつく」「体重が重くなる」とみんなよく理解できていました。実際に脂肪のレプリカをお腹に付けてみると、とても重たそうでした。次に適切なおやつの量を「食育SATシステム」で調べました。サンプル品を機械の上に置くと適切な量を視覚的に見ることができました。好きなおやつをたくさん選択した生徒は、「ジュースをお茶に変えてみるといいかもしれない」や「パンとシュークリームはどちらかをフルーツにするといいかもしれない」など、組み合わせを工夫して適切なおやつの量を考えました。

最後に、おやつを食べる時は、「量を決める」「組み合わせを考える」「時間を決めて食べる」と意見が出て、まとめをしました。

 

 

B高2年  キャリア教育フェア

7月9日にB高の2年生全員でキャリア教育フェアに参加しました。

移動はJRを利用しました。1年生の時にも利用したので、とてもスムーズでした。また、JRで、A高の人と一緒に写真を撮りました。

キャリア教育フェアでは、東支援学校はもちろん他校の作品にも触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。