外国語補助教員(ALT)の先生の授業がありました。先生の夏休みの様子を写真で見ながら簡単な英語で説明を聞きました。日本では見ることのないような景色に驚いたり興味を持ったりしながら、先生とやりとりすることができました。
秋野菜を育てよう(A中)
ジャガイモを植えました。カブの種をまきました。大きくなあれ。



A中 竹取物語(国語・数学)
「かぐや姫が月に帰るために必要な宝を探そう」と題して、指定された物を選んで届ける学習をしました。それぞれの生徒に割り当てられた宝を見て・触って・匂って、かぐや姫に渡し、月に帰すことができました。お月見の雰囲気も感じながら学習しました。

A高 美術 「氷 de アート」
絵の具で色をつけた水を凍らせて作った、氷を使って絵を描きました。
「つめたーい!!」など、おしゃべりしながら、画用紙に色がついていく様子を楽しんでいました。
岡山県のライトダウンキャンペーンについて
先日、岡山県のライトダウンキャンペーンについてブログとFacebookでご紹介しました。
県内の取組状況について、岡山県環境文化部脱炭素社会推進課がまとめてくださっています。本校の取組(先日ブログでご紹介した写真など)も資料として紹介されています。
県内の多くの企業や官公庁が一斉に取り組んだことがよく分かりますので、よければ是非ご一読ください。
岡山県環境文化部脱炭素社会推進課ライトダウンキャンペーンへのリンクはこちら
A高 音楽
2学期に合奏する曲と使う楽器の紹介がありました。
どんな音がするか鳴らしてみたり、実際にどのように使われるのか動画を見たりしました。みんなで合奏するのが楽しみですね!
ジャガイモを植えました(A中)
空の肥料袋を使ってジャガイモを植えました。土を触って感触を楽しんだ後、種芋を植えて土をかぶせました。1人1つずつ植え付けた芋がどのように生長するのか観察する予定です。収穫も楽しみです。


B高 始業式
夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。
始業式で、校長先生から「2学期も、あいさつ・返事・コミュニケーションを大切にしてほしい。」という話を聞きました。式後は、各学年、夏休みの様子を聞いたり、2学期の目標を確認したりしました。休み時間には、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出話で盛り上がっているようでした。2学期は長く行事もたくさんあります。みんなで協力しながら頑張ってくれることを期待しています。
研修をしました
教師の資質向上を目指して研修を行いました。「認知発達について」「ICTの活用」「肢体不自由児のポジショニング」「発達障害の理解」「知的障害児の授業づくり」の5つのグループに分かれて活発な話し合いや演習が行われました。



