B高 企業担当者を招いた説明会

11月28日(水)の午後、卒業後の進路として一般就労や就労継続支援A型事業所を考えている1、2年生の生徒・保護者を対象とした説明会を行いました。講師として四社の方が来校してくださり、企業情報の説明や在学中に身に付けておきたい力など経験談を交えながらお話くださいました。生徒たちは4つのブースを順番に回り、分かりやすい説明を聞いたり、資料を見たりしながらメモを取っていました。「質問はありませんか?」の問いかけに対して「企業理念は何ですか?」「お給料はいくらありますか?」など、手を挙げて積極的に質問をする姿も見られ、とても有意義な時間となりました。

ご協力いただいた企業担当者の皆様、ありがとうございました。

B中 教科別Aグループ

 10月12日(火)に外国語の学習をしました。今年度から赴任された、ALTのKevin先生です。教科別の時間で、Kevin先生の自己紹介を聞きました。また、果物の名前の言い方を練習し、フルーツカルタをしました。イラストも手がかりにしながら英語を聞いて、みんなたくさんのカードを取り、楽しく外国語に触れることができました。給食前の時間には、廊下でALTの先生に自分から「Hello.」と話しかけたり、関わろうとしたりする生徒が多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。
  

B中 稲刈り

 6月28日(水)に田植えをした稲がすくすくと育ち、たくさんの穂をつけ、秋の日差しを受け黄金色に輝くようになりました。
 10月6日(金)に本校肢体不自由部門の生徒1名と岡山県立岡山聾学校の小学部の児童と一緒に稲刈りを行いました。
 慣れない作業でしたが、手鎌を使って手を切らないように気を付けて、一株一株稲を刈ったり、粘り強く稲を運び続けたりして、全体で協力して稲刈りをやり遂げることができました。
 毎日食べているお米を作ることは、大変だということがよくわかりました。
 最後になりましたが、田んぼの管理や草刈り、稲刈り準備など、多くの方にお世話になりました。心から感謝いたします。
               

A小5年 宿泊学習

10月17日~18日、宿泊学習を行いました。
ジェンガをして、みんなで楽しんだ後、キャンドルづくりをしました。このキャンドルは、倉敷市にある「ペガサスキャンドル株式会社」様が県内の特別支援学校の皆さんに、とプレゼントしてくださったものです。


夜、外が暗くなってからは、懐中電灯の明かりを頼りに夜の学校を探検したり、キャンドルを灯してゆったりと明かりを眺めたりしました。

給食甲子園メニューの日

今日の給食は、みんな期待に胸をふくらませ楽しみにしていたメニューでした。

B高では、「朝の会」で担任が給食甲子園について説明すると、生徒も「すごい!」という表情を浮かべていました。

いつもおいしい給食を提供してくださる栄養教諭をはじめ、調理員さんに、みんなで感謝しながら給食をいただきました。給食を食べている生徒も嬉しそうでした。

 

12月に東京で開かれる決勝戦も頑張ってください!B高一同応援しています。

PTAでひがしサークルと給食甲子園の壮行会を行いました!

11月15日(水)に、PTA主催の保護者向けサークル活動「ひがしサークル」を開催しました。

今回で2回目となる今回も、みんなでゲームとおしゃべりを楽しみました。今回は「はぁっていうゲーム」や「ワードウルフ」、「シレット」というゲームをしました。たくさんの笑顔とリアクションで盛り上がりました。

その後、全国学校給食甲子園東京大会に出場する栄養教諭と調理員のコンビを招いて、壮行会を行いました。「頑張ってきます!」と宣言した2人にPTAから心強いエールが送られました!

壮行会のプレゼントを用意しながら、保護者の方が「明日、子どもたちは決勝で出る献立を食べるのよね」「東支援のおいしい給食を食べられる子どもたちは幸せよね!」と話しておられました。その話を聞いた本校の職員は「学校に関心を持ってくださっているんだなぁ」と嬉しくなりました。

第2回 学校運営協議会を開催しました!

11月13日(月)、今年度2回目となる本校の学校運営協議会を開催しました。

今回は、各学部の取組について各委員にご説明した後に、実際にご見学いただいて、本校の教育活動についてご紹介しました。委員の皆様からは、本校の教職員のがんばりへの労いの言葉をいただいたり、地域の学校との交流や卒業後の進路等についてのご質問をいただきました。

  

その後、学校自己評価について、教職員のアンケート結果の概要をご説明しました。議事録等は、後日、ホームページで公開する予定となっております。