B小5年 B高製菓班の見学とクッキー購入をしました。

9月13日(水)にB部門高等部の製菓班のクッキー作りの見学に行きました。B小の子どもたちは、高校生が生地の型抜きをしたり、クッキーを焼いたりする様子に興味津々で見ていました。翌週20日(水)には、できあがったクッキーを高校生から購入しました。「かわいい形!」「早く食べたい」とワクワクしながら家に持ち帰りました。

B高 B部門高等部参観日

9月28日(木)参観日がありました。どの学年も「卒業生から学ぶ会」と題して、本校を卒業した先輩たちの働いている姿や進路先の様子、在校生からの質問への答えなどを動画で見ながら進路学習を行いました。生徒たちは自分たちの将来をイメージし、先輩たちの働く姿やコメントから多くのことを学ぶことができました。

PTA人権研修会を開催しました

9月29日(金)、PTA文化・研修部主催で、環太平洋大学特任教授の髙橋 章二先生をお招きし、「子どもたちに豊かな学びを」と題して、人権研修会を開催しました。

今回の研修では、特に「子どもたちが学ぶ権利」について、家庭と学校の連携の大切さを中心にお話をいただきました。

髙橋先生から、「街の看板に何が書かれているか知りたい」「自分でごはんをつくりたい」など、子どもの想いを大切にしながら学校と家庭が連携していった、すてきな事例を紹介していただきながら、じっくり学ぶことができました。

 

かかしを作りました(B中)

1学期に田んぼに植えた稲が大きく実ってきました。収穫前に鳥たちに食べられてしまわないよう、みんなでかかしや鳥よけを作りました。

地域の方にかかしの作り方を教えてもらって、いい感じに出来上がりました。田んぼに立てたところ、遠くから見ると本当に人が立っているような雰囲気で、しっかり田んぼを守ってくれています。美味しいお米の収穫が楽しみです。

ケビン先生と(A高)

外国語指導助手のケビン先生がA高に来られました。初日の今日は、写真を見せてもらいながら自己紹介を聞きました。

アメリカにいるときから日本語を勉強していて、日常会話も日本語で大丈夫な先生ですが、趣味や生い立ちなど英語を交えて教えてもらいました。

あすにはばたく集い

9月27日(水)、「あすにはばたく集い」が、県内の特別支援学校をオンラインでつないで開催されました。「あすにはばたく集い」(社会参加と自立・理解推進会議)は、障害のある児童生徒の学校教育についての理解と認識を深めるとともに、支援のあり方を共有しながら、障害のある子どもたちが個性や可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加の基礎となる「生きる力」を育むことを目指した会です。

本校には、23名の参加者が集まり、講演やシンポジウムを通して、お子さんの将来に向けた悩みや関わり方を一緒に考えることができ、貴重なひとときとなりました。