職員研修

今回は、川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉学科 准教授 諏訪利明先生をお招きし、「自閉症の問題行動への対応」というテーマで職員研修を行いました。講演とワークショップの濃密な2時間でした。子どもの問題とされる行動にも意味があり行動を丁寧に分析すること、そして、分析の際に自閉症のある方の学習スタイルの違い(自閉症の文化)を押さえておくことの大切さなどをじっくり学ぶことができました。2学期からの支援・指導に生かしていきたいと思います。

 

校内研究(オンライン)

8月1日 広島大学大学院の船橋篤彦先生を講師にお招きし、「重複障害児の主体的な学びの姿を引き出す各教科の授業づくり」をテーマに研修をしました。児童生徒の主体的に学ぶ姿を引き出すために必要な観点について、授業実践を基に、教員間で意見交換しながら学ぶことができました。また、「学び」と「育ち」の視点から、学びが児童生徒の育ちを引き上げるための授業の仕掛けについて考え、2学期からの授業実践に生きる示唆を得ることができました。

進路研修「障害基礎年金」

7月31日(水)に教職員対象の進路研修として、社会保険労務士法人年金サポートより社会保険労務士の中川洋子先生に「障害基礎年金について」というテーマでご講演をしていただきました。生徒たちの将来の生活に関わる障害基礎年金について、多くのご経験をもとに分かりやすくお話しいただきました。また、先生の著書4冊もご寄贈いただきました。

教職員研修(支援グッズ制作)

7月30日の教職員研修では、おにぎり型のケーススイッチを作ったり、マウスの左クリックを外付けのスイッチで入力できるように改造したりしました。こうした支援グッズを活用することで、困難さを抱えた児童生徒の思いをより表現しやすくできたらと思います。

PTAなつまつり

7月22日(月)、PTAなつまつりが開催されました。

保護者の皆様と教職員が一緒になって準備をすすめ、当日は教職員やボランティアのみなさんで子どもたちを迎えました。

子どもたちは、お菓子釣りやくじ引き、無料ゲームコーナーを楽しく回っていました。中には浴衣姿で参加してくれた子どもも多くいました。


食堂では、竜之口小学区の音楽サークル「すまいる」さん(大人8人、子ども5人)や、防災士リリーさんによる音楽コンサートがありました。また、今年も「日本一の駄菓子屋さん」が来てくださり、学校中を練り歩いて、鳴り物でお祭りムードを盛り上げながら、子どもたちにたくさんお菓子をプレゼントしてくれました。


 


また、販売コーナーでは、PTAの飲料販売だけでなく、たくさんの事業所の皆さんが出店して下さり、多くの人で賑わっていました。

さらに、基準服・体操服リサイクルコーナーでは、サイズが合わなくなった服をご寄付いただき、バザーを行うことができました。

「楽しかった!」という声いっぱいのすてきな一日になりました。

キャリア教育フェア

7月9日10日の2日間、イオンモール岡山にて「令和6年度特別支援学校・特別支援学級キャリア教育フェア」が行われ、本校も展示と販売で参加しました。

校外学習で参加した学部は、販売で参加している他校の生徒に質問したり、他校の作業製品をじっくり観察したり、と自分たちの学習に結び付けた学びをしていました。

販売活動では、B中・B高の作業製品をたくさんのお客様に購入していただきました。販売時間の間、会場と学校をつなぎ、盛況な様子を共有しました。お客様から直接いただく感想に生徒らはとても喜んでいました。

作品展示では、多くの方が足を止めて見てくださっていました。

多くの方々に特別支援学校の取り組みについて知っていただく良い機会になりました。

県の教育長に新作クッキー・ドーナツをプレゼントしました!

今回のキャリア教育フェアに合わせて、製菓班が新作のクッキーとドーナツを作りました。

本校は販売が2日目でしたので、1日目にご来賓として会場にお越し下さっていた県の中村教育長にお届けすることにしました。

とても喜んでいただき、会場で頑張っている生徒たち、学校で中継を見ている生徒たちにエールを送って下さいました。

県下一斉ライトダウン

本校では、働き方改革の一環で、毎月2回、定時退庁の取り組みを行なっています。

6月21日から7月7日まで、岡山県では「ライトダウンキャンペーン」を行なっており、今回は事前に保護者の皆様にもメール配信で告知し、7月3日17時30分にライトダウンを行いました。

いつもは明るい職員室も、、、

外がまだ明るいうちに、職員が全員勤務を終えてちょっぴり地球環境の改善に貢献した1日でした。これをきっかけに、それぞれができる地球温暖化対策の取組を実践していきたいと思います。

全体 学校見学会


 

6月19日(水)、地域や福祉事業所、企業を対象とした第1回学校見学会を行いました。

本校の概要や特別支援学校の就学基準などについて説明後、授業を見ていただきました。

「生徒さんがのびのびと過ごされていた」「どのようなツールを使っているのか知りたい」「具体的な支援方法を知りたい」などのご感想をいただきました。

第2回学校見学会は11月6日(水)の予定です。