5月19日(金)の朝、岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など地域の方々とともに春の交通安全啓発運動を実施しました。雨天のため、当初予定していた本校生徒会の参加はできませんでしたが、風雨の強まる中、行き交う車に向け、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛けました。生徒たちへはチラシやハンドタオル、ティッシュを配付し、交通安全への啓発を行いました。
これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。

5月19日(金)の朝、岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など地域の方々とともに春の交通安全啓発運動を実施しました。雨天のため、当初予定していた本校生徒会の参加はできませんでしたが、風雨の強まる中、行き交う車に向け、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛けました。生徒たちへはチラシやハンドタオル、ティッシュを配付し、交通安全への啓発を行いました。
これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。

「フレスコボール」はブラジル発祥のラケットを使ったビーチスポーツです。日本の羽根つきに似ていますが、大きく違うのは相手のミスを待つのではなく、二人で協力して決められた時間内にたくさんラリーしたチームが勝つというところです。「おもいやりのスポーツ」として、日本各地のビーチで親しまれるようになってきているそうです。
本校の教職員との縁で、岡山県のフレスコボールクラブチームの方と本校とのつながりができ、今年度になって、体験会などいろいろな活動ができたらいいなと話が進んでいます。
その中で、岡山県クラブチームの井上さんから、本校の木工班に「マイラケットを作ってほしい」という話があり、さっそくB高の生徒が試作品をつくって井上さんに見ていただきました。
「持ちやすくて、重さもちょうどいい。クラブチームのロゴも大きく入れてほしい。」など、試作品を見に来てくださった井上さんに意見をいただいた後、休憩時間には、試作品を使って一緒にフレスコボールをやってみました。
これから、いろいろな活動ができるのが楽しみです。東支援学校は「フレスコボール」の普及を応援します!


6年生が授業で計画・準備をし、役割分担して司会・進行をしました。
新しい仲間と一緒に、歌を聴いたりダンスをしたりして、仲良くなれました!
4月21日に1年生を迎える会をしました。
学年ごとに1年生と交流しました。1年生は、自分の好きなことや得意なことを発表しました。1年生のことをよく知ることがができ、楽しい会になりました。

4月12日、令和5年度の入学式を行いました。小学部23名、中学部13名、高等部21名の計57名の新入生を迎えることができました。
新入生の皆さん、おめでとうございます。これから、在校生と一緒に自分たちの力を高め、充実した学校生活を送っていきましょう。
4月10日、新しい校長先生をお迎えして、1学期の始業式を行いました。
今年も、学部毎に体育館やホールに分かれ、リモートも活用しながら校長先生のお話を聞いたり、新しい教科書を受け取ったりしました。

さる2月18日(土)、本校が、日本教育工学協会学校情報化認定委員会から「学校情報化優良校」に認定されました。
これは、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校に対し、日本教育工学協会が認定しているものです。

本校の具体的なICT活用の取り組みにつきましては、今後本ブログでも随時お知らせいたします。