緊急対応訓練

8月26日(火)B部門高等部の職員が、緊急対応訓練を行いました。給食中に食べ物を喉につまらせた窒息の緊急時を想定して、マニュアルの確認を行いました。緊急処置の手技、保健カルテや緊急ワゴン、緊急対応カードの置き場所も確認し、緊急時に落ち着いて対応できるよう備えることができました。

B小1年 遊びの指導

B小1年 遊びの指導では、「冷え冷え遊びをしよう」という学習をしています。

いろいろな形の氷を触ったり、氷の中に入ったおもちゃを取り出したりして遊んでいます。氷の冷たさにびっくりしながらも、気持ちよさそうに触っています。「氷の中のおもちゃはどうやったら取れるだろう?」と試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。

また、圧縮袋に水を入れたウォーターベッドに寝転がったり、スターライトの光を眺めたりしてゆっくりした時間を過ごしています。

まだまだ暑い日々が続いますが、暑さに負けず様々な学習に取り組んでいます!

ひまわり

学校の農場で、B高等部の生徒が丹精込めて育てた『ひまわり』が咲きました。

9月にひまわり?夏休みに咲いたら子供達が見ずに終わってしまうからと、この時期に咲くように植えられました。ひまわりトンネルが楽しめる予定だったのですが、先日の大雨で倒れてしまった花もあり残念。

玄関に飾って楽しみました。

B高 中区販売のお知らせ

明日、9月12日(金)に岡山市中区役所で、B高の作業学習の製品を販売します。クッキーやさをり織りの製品、木工製品や廃材を活用したアクセサリーなどを販売いたしますので是非ご来場ください。なお、製品の数に限りがあります。売り切れの場合はご容赦ください。

 

B中 学部集会

2学期が始まって最初の学部集会がありました。

『防災の日』にちなんで、災害の種類や災害があった時の身の守り方等について学びました。そのほか、生徒会役員が9月の目標について話をしました。

B中の9月の目標は『安全に気をつけよう』です。

やる気に溢れている新学期、生徒会役員を中心に、安全に気をつけつつ楽しく過ごしていけたらと思います。

B高 給食開始

9月2日(火)、調理場改修工事により、業者委託による給食が始まりました。B高棟で準備、配膳、喫食、片付けを行いました。給食当番は、指示をよく聞いて、手順を一つ一つ丁寧に確認しながら安全に給食準備を行いました。他の生徒も配膳されるまで静かに待つことができました。慣れない形での給食でしたが、友達と楽しくおいしい給食をいただきました。

 

 

 

 

第2回全国学校給食・栄養教諭等研究協議大会

8月5日(火)と6(水)に「第2回全国学校給食・栄養教諭等研究協議大会」が茨城県で行われました。本校の川上栄養教諭が、全国の代表として、「食育SATシステム」を使ったB高とA中での実践について、発表しました。生徒の生活上の課題から育成すべき力を考察して、教科横断的な単元構成により指導を行った実践です。会場では、新聞社から取材をうけるなど、多くの反響がありました。

人権研修会

 

8月28日(木)、教職員人権研修を行いました。ヤングケアラー啓発支援団体K&の冠野真弓様をお招きして、「ヤングケアラーってなあに?~支援者として出会うかもしれないあなたへ~」と題して、ご講演いただきました。支援者として想像力、質問力、傾聴力を大切に、子どもの真の望みに気付ける伴走者になってほしいとお話がありました。最後に「大丈夫、あなたの未来はまぶしくって見えない」という言葉のプレゼントをいただき、人権に関する意識を高めることができました。

2学期が始まりました

長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。暑さ対策として、部門・学年ごとに分かれて始業式を行いました。

始業式では校長先生から2学期に頑張ってほしいことや行事などの話がありました。充実した2学期となるように学習を進めていきます。