ケビン先生と(A高)

外国語指導助手のケビン先生がA高に来られました。初日の今日は、写真を見せてもらいながら自己紹介を聞きました。

アメリカにいるときから日本語を勉強していて、日常会話も日本語で大丈夫な先生ですが、趣味や生い立ちなど英語を交えて教えてもらいました。

あすにはばたく集い

9月27日(水)、「あすにはばたく集い」が、県内の特別支援学校をオンラインでつないで開催されました。「あすにはばたく集い」(社会参加と自立・理解推進会議)は、障害のある児童生徒の学校教育についての理解と認識を深めるとともに、支援のあり方を共有しながら、障害のある子どもたちが個性や可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加の基礎となる「生きる力」を育むことを目指した会です。

本校には、23名の参加者が集まり、講演やシンポジウムを通して、お子さんの将来に向けた悩みや関わり方を一緒に考えることができ、貴重なひとときとなりました。

 

A中 卒業生に話を聞く会

卒業生に話を聞く会

 令和5年9月22日に、A部門の卒業生をお招きして、進路決定や今の生活について、お話を伺いました。会には、中学部生徒と保護者、担任が参加しました。

 卒業生からは、高等部卒業後に寮生活をしながら職業訓練をして就職したことや、今の生活の様子などについて、貴重なお話をしていただきました。

 生徒は、とても興味深くお話を伺いながらメモをとったり、質問をしたりして、自分の進路について気持ちを新たにした有意義な会になりました。

卒業生に話を聞く会

B高 生徒会役員選挙

昼休憩の時間に各教室を回って演説をしたり、それぞれの思い(公約)を書いたポスターを掲示したりして、投票日までできる準備をしてきました。

当日、立候補者は最後のお願いをするために各教室を回って立ち会い演説をしました。

会場で投票の引換券と投票用紙を交換して、自分が「この人に任せたい!B高を良くしてくれる人だ!」と思う立候補者に投票しました。

選挙管理委員会の生徒のみなさん、開票作業をよろしくお願いします。

立候補した生徒のみなさん、どうもありがとう。これからも様々な場面で力を発揮してほしいと思います。

菜の花プロジェクト(A高)

A小で昨年育てた菜の花から採った種を分けてもらいました。

ポットに数粒ずつ撒いて育て、春にはたくさんの菜の花が咲くことを楽しみにしています。

A小の児童は、他の学部にも種を配り、学校を菜の花で飾る計画です。

題して「菜の花プロジェクト」。来春をご期待ください。

 

大学生が学校見学に来ました!

9月19日(火)に、IPU(環太平洋大学)で特別支援学校教員の免許取得に向けて学んでいる学生さんが本校を見学に来ました。

 

校長先生から特別支援学校で働くことの魅力についてのお話を聞いた後、知的障害部門と肢体不自由部門がある本校の特徴などについての説明を受け、みなさん熱心に学んでいました。

 

その後、グループに分かれて各部を見学しました。学生さんたちは、「先生が子どもたちを惹きつける工夫をしている」「子どもたちは、一生懸命自分の意見を表現しようとがんばっている」など、様々な気づきをしっかりメモしながら、集中して学んでいました。

この中から、子どもの学びを一緒に支えてくれる新しい仲間がたくさん育ってくれればいいな、と感じたひとときでした。

B高 給食配膳がんばっています

今日はパン給食の日でした。

1年生も配膳に慣れてきたようです。配膳見本を見て置き方や向きに注意しながら学年の生徒・教員分を準備しています。

みんな同じ量になるように全体量とつぐ量を考えながら「等分する」ことにもチャレンジしています。