6月1日(木)
今日は午前中に2,3年生の「決意表明式」がありました。
今までの実習で明らかになった課題が解決できるような目標を立て、発表しました。
緊張した面持ちのなかにも、実習に向けて頑張りたいという前向きな気持ちがうかがえる時間でした。
6月1日(木)
今日は午前中に2,3年生の「決意表明式」がありました。
今までの実習で明らかになった課題が解決できるような目標を立て、発表しました。
緊張した面持ちのなかにも、実習に向けて頑張りたいという前向きな気持ちがうかがえる時間でした。
5月27日の運動会で、A中は「ゴールを目指せ!A中アスリート!」のテーマで演技をしました。
保護者の皆様の応援に応えて、どの生徒も頑張りました。
5月19日(金)の朝、岡山東警察署、岡山市交通指導員、交通安全協会など地域の方々とともに春の交通安全啓発運動を実施しました。雨天のため、当初予定していた本校生徒会の参加はできませんでしたが、風雨の強まる中、行き交う車に向け、シートベルトの着用や携帯電話使用の禁止などを呼び掛けました。生徒たちへはチラシやハンドタオル、ティッシュを配付し、交通安全への啓発を行いました。
これからも地域の皆様方には、本校児童生徒が安心して登下校できますようご協力をよろしくお願いいたします。
「フレスコボール」はブラジル発祥のラケットを使ったビーチスポーツです。日本の羽根つきに似ていますが、大きく違うのは相手のミスを待つのではなく、二人で協力して決められた時間内にたくさんラリーしたチームが勝つというところです。「おもいやりのスポーツ」として、日本各地のビーチで親しまれるようになってきているそうです。
本校の教職員との縁で、岡山県のフレスコボールクラブチームの方と本校とのつながりができ、今年度になって、体験会などいろいろな活動ができたらいいなと話が進んでいます。
その中で、岡山県クラブチームの井上さんから、本校の木工班に「マイラケットを作ってほしい」という話があり、さっそくB高の生徒が試作品をつくって井上さんに見ていただきました。
「持ちやすくて、重さもちょうどいい。クラブチームのロゴも大きく入れてほしい。」など、試作品を見に来てくださった井上さんに意見をいただいた後、休憩時間には、試作品を使って一緒にフレスコボールをやってみました。
これから、いろいろな活動ができるのが楽しみです。東支援学校は「フレスコボール」の普及を応援します!